忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「山の日」制定は必要か

ごろあわせで登山の日を10月13日に設定したとこちらの日記に書いたが日本山岳会 などが取り組む「山の日」はこれとはまた違うのだろうか。創立105年を迎えた日本山岳会などが取り組む「山の日」制定(こちらの HP)、を松本からもPRしていく方針が松本市で開いた「岳都・松本『 山岳フォーラム』」の実行委員会で確認されたそうだ。松本市や山小屋関係者は「山の日」制定に向けた運動を広く知ってもらい、山の 魅力を発信して若い世代が登山に親しむきっかけにしたい考え空だそうだ。「山の日」制定は、日本山岳会などが「『海の日』があるな ら『山の日』も国民の祝日に」と訴えていて松本市も、大勢の登山客に来てもらえる機会になるとしている。山岳フォーラムは11月20日 にホテルブエナビスタ(松本市)で開くがそこで第1部は「山ガール」ウエアのファッションショーや、女性の登山服の変遷などを紹介 し第2部は登山家田部井淳子さんの基調講演の他、「岳都松本から山を考える」と題し山ガールブームの火付け役になった漫画家鈴木と も子さんらによるパネル討論があるそうです。わざわざ祝日にしなくってもいいと思うのだがどうでしょうかね。
参考:信州山小屋ネット
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

北海道の認定制アウトドアガイド

2011年10月から知事の認定制に変わる「北海道アウトドア資格制度」の試験申し込みが、10月13日から始まったそうだ。新制度では資格 更新時の座学講習を義務づけるほか、各分野で高い見識を持つ「マスターガイド」を新たに認定されるようだ。アウトドアガイドは北海 道が2002年度に設けた独自資格で、山岳▽自然観察▽カヌー▽ラフティング▽乗馬--の5分野がある。2006年度以降は民間に認定事業 を移管していたが、2009年7月に大雪山系で登山ツアー客やガイドら10人が遭難死した事故があり公的な性格を強めて知事が認定する形 に変更したとのこと。今後は更新期間を従来の2年から3年に延長する一方、更新時に座学講習を実施しまた年度内に各分野の「マスター ガイド」を認定し後進の育成も行えるようにしたそうだ。アウトドアは危険が伴うことが多いので質の良いガイドの案内と自己責任とで 行動しましょうね。 参考:毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

東電の尾瀬管理はどうなる

尾瀬国立公園(福島、栃木、群馬、新潟県)の土地の4割を所有している東京電力が、国や自治体、公園管理団体に指定された民間団体 に保全活動を肩代わりしてもらう「風景地保護協定」制度の利用を検討していると報道があった。現在東電は尾瀬管理のため人件費や設 備維持に毎年2億円を拠出しているが福島第1原発事故の収束や賠償の費用を捻出するため人員削減や資産売却を迫られており、これま でと同じ水準の管理体制を維持することが困難になったからのようだ。東電は尾瀬の木道の敷設や架け替え、湿原回復のための種まきな どをしており管理しないと風景の保護ができない恐れがありこの場合は国や公園管理団体などが所有者と協定を結び、代わりに管理でき るそうだ。東電は、水力発電の水源地として尾瀬の約3万7200ヘクタールのうち、群馬県側の約1万6000ヘクタールを所有しており尾瀬保 護財団の設立時に3億円を出資し、代々の社長が財団副理事長を務めるなど、尾瀬の自然保護に重要な役割を果たしてきている。また、 尾瀬全体の約4割、湿原など貴重な自然が広がる特別保護地区の約7割を所有し、全長65Kmの木道のうち約20キロを管理しており登山客の 増加で荒廃した湿原の回復などに取り組んでいるので代わりの団体に引き継がないとシカの植外などの対策も出来なくなって自然が失わ れてしまいそうで心配です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

仙丈ヶ岳神無月快晴の登山その2

あまり服を着ないでシェラフのもぐって寝たのだが寒くなって2時ごろ目がさめて雨具を着込んで寝なおした。おかげで6:00ころまでゆっくりと寝てしまった。
DSC01375.jpg昨晩のスープの残りでうどんやお餅を煮ての朝食です。
今度は写真を撮りましたよ。0~2度くらいでしょうかテントは真っ白に凍っていました。




DSC01379.jpgこの北沢峠(標高2032m)で、80年近く登山客に親しまれてきた「北沢駒仙小屋が老朽化に伴い2012年度 の建て替えが決まったそうだ 。
詳しくは先日のこちらの日記で見てください。
DSC01382.jpg






DSC01383.jpg南ア北部を開拓した竹沢長衛(1889~1958年)が建設し当時の趣を残しているので立替を惜しむ声が上が っているが来年2012年の秋には完成するようです。




DSC01388.jpg朝日も昇ってきてテント撤収です。
日が当たるところにテントを持って行き少しは乾きました。
DSC01389.jpgそして9:45北沢峠発の広河原行きバスに乗り込みました。





DSC01391.jpg北沢峠からバスで広河原着くと大型タクシー9人乗りが甲府駅までバスと同じ料金で乗らないかの呼び込みがあり即決断して乗り込んだ。
途中、昭和天皇が北岳を見たいとの要望で作った見晴台によってくれました。コンナに良く見えるのはめったにないと運転手さんは言ってました。
(昭和天皇がいらした日はあいにく曇りでみえなかったそうですが)


DSC01392.jpg同乗した山ガール3名と記念撮影です。
DSC01393.jpg運転手さんに花の名前を聞いたのですが・・・失念!
そろそろ終わりですがしっかりと咲いていました。



DSC01395.jpg甲府では昼食をほうとうを食べると決めていたのでB級グルメ元祖トリモツのお店の2件隣のお店に入ります。
DSC01398.jpgまつたけご飯とのセットです。
あつあつですがおいしく頂きました。
ご馳走さまでした。




仙丈岳は危険な岩場も無く我々高齢者にもとても優しい山です。でも3000mありますから計画をしっかり立てて無理をしないで登ってください。
仙丈ヶ岳神無月快晴の登山レポを2日に渡りご愛読ありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

仙丈ケ岳神無月快晴の登山その1


10月8日の高尾の森のボランティア活動を終え、甲府駅前のホテルに宿泊し9日4:00のバスで広河原経由北沢峠から仙丈ヶ岳に登ってきました。写真は大きな画像にしてますので拡大してお楽しみください。
DSC01309.jpg余裕を見て3:30にバス停に行きましたが大勢の登山客が並んでいます。
しかしわが隊長がいません!電話をしても、部屋をノックしても音沙汰なし。フロントに行って部屋をあけてもらったらまだ寝てました。でも何とか出発には間に合いました。
隊長はいつも早起きなのですがいよいよ・・・・・・かな。


DSC01310.jpg2時間揺られて広がわらへ到着。朝日が北岳に当たってまぶしいです。ここで北沢峠行きのバスに乗り換えていきます。





DSC01312.jpg北沢峠の駒仙小屋前のキャンプ場に先ずはテントを張り荷物をデポして身軽になって登りました。それにしてもテンバは一杯です。
DSC01314.jpg8:00北沢峠から出発です。






DSC01315.jpg大平山荘から甲斐駒を背中に見ながら薮沢コースを登っていきました。大平山荘から甲斐駒を背中に見ながら薮沢コースを登っていきました。
DSC01320.jpg甲斐駒ケ岳も見えてきました。しばらく背中に所って登っていきます。





9850d39f.jpeg登るにつれて甲斐駒が大きな山容を見せてくれます。
秋らしい景色の快晴の中気持ちの良い登山です。
しばらくすると沢からお別れで馬の背です。
DSC01327.jpg馬の背ヒュッテ10:30到着です。
これからもう少しいけば稜線になります。
シカの食害で網の柵の中を稜線まで登っていきます。



DSC01332.jpg甲斐駒が大きくそびえてっています。
花崗岩の白さは雪が積もっているようで秋晴れの太陽に輝き気分爽快ですね。




IMG_2538.JPG北アルプスの槍、穂高もハッキリと見えます。
IMG_2540.JPG 中央アルプスも伊那谷の向こうにそびえています。







DSC01335.jpg11:30千丈小屋に到着です。あと一息ですが空気が薄くなってきました。
6d1aa671.jpegそして頂上直下です。
 久しぶりの3000mで息が上がってきましたがもうすぐそこです。




DSC01340.jpg後ろを振り返れば甲斐駒、その後ろには北八つが見えてます。






DSC01342.jpg12:00仙丈ガ岳登頂です。
パノラマ写真で雄大な山頂からの景色を見てください。風もなく秋晴れの最高の天気と景色を満喫できました。No.1,No2、No3の山々を一度に見られるのはここしかありませんね。
DSC01343.jpgNo1.,No2の山に皆さん見とれています。
9582fc67.jpeg少しUpで見てみましょう。
もうしばらくしたら雲がかかって2ショットは見れなくなりそうです。お昼までに山頂に立てたので見ることが出来ました。



4bd605cc.jpegそして下山です。ガスが湧き出してきましたが鳳凰三山もまだ見えてます。
オリベスクもハッキリとわかりますね。
DSC01360.jpg下山ルートは小仙丈経由です。
とても楽チンです。





DSC01361.jpg13:30小仙丈岳到着です。
仙丈ガ岳山頂で集合写真を撮り忘れていました!!
IMG_2595.jpg甲斐駒ケ岳をバックに全員集合写真です。
山頂であまりのすばらしい景色に見とれていたのと個人撮影や景色写真撮影ですっかり忘れていました。ここで撮影できてよかったで~~す。





DSC01369.jpgそして一気に下山し16:00にはキャンプサイトに到着しました。
が・・・テンバのテントが少なくなっていたので広いところへ移動し、着替えや荷物の整理や、宴会準備をしていたらすっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。そして宴会風景も飲むのと食べるのでみんなだれも写真とっていなかったのでした。周りに迷惑がかからないように19:00にはシェラフの中にもぐりこみました。

この続きはまたあした・・・・・

にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]