忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

登山届が携帯電話で簡単に

5b21ad11.jpeg写真は滋賀県の登山道の入口などに張られている「山岳遭難防止啓発用ポスター」ですがこれは便利そうですね。パソコンや携帯電話か らインターネットを通じて登山届を提出できる「インターネット登山箱」の利用を増やそうと滋賀県警が携帯電話からの入力画面を減ら して届け出しやすく改良したものだそうです。氏名や住所、緊急連絡先、入山日、下山予定日、登山ルート、携帯電話の予備バッテリー 有無など入力項目を12に絞りこみ使いやすそうです。登山道入り口やJRの駅など、滋賀県内約60カ所に張られている啓発用ポスターには 携帯電話用読み取りコード「QRコード」も入っていて簡単にアクセスでき親切です。パソコンからの届け出は8月末までに計805件あっ たが、携帯電話からは24件に止まっていので入力画面数を少なくして使いやすくしたそうです。他の県警も携帯電話からの登山届の普及 を進めてほしいですね。
参考:東京新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

北ア徳本峠の登山道整備

松本市安曇地区の島々と上高地を結ぶ徳本峠の登山道で9月30日、山小屋、自然公園財団上高地支部、市などの関係者が整備作業を行っ ている。自然災害で荒廃が進む場所は多いが、管理者の長野県の予算が付かず整備がなされていないのが現状のようだ。江戸時代から使 われ近代登山黎明期に数多くの登山家がたどった古道を守ろう―と整備に取り組んでいる。登山道は全長約20Kmあり日本近代登山の父と 呼ばれるウォルター・ウェストンもこの道で上高地入りしている。釜トンネルを利用する中ノ湯からの道筋が完成した昭和初期以降はこ のルートを登る人は減りましたね。私もこのルートはきついのでここから上高地にはいっていません。でも関係者は「歴史を伝えるため にも残さなくちゃいけない。これからもみんなの力で続けたい」と整備の継続を行っていくようだ。 参考:信濃毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

東京マラソン2012落選

東京マラソン2012抽選結果のお知らせが12日に来た。 =======================================
《抽選結果(落選)のお知らせ》
---------------------------------------------------------------------
Y okohamabaron様 受付番号:25xxx このたびは東京マラソン2012にエントリーいただき、
誠にありがとうございました。 定員を超えるお申込みがあり厳正なる抽選を行いましたところ、
誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。
---------------------------------------------------------------------
今年の東京マラソン2011の抽選は昨年11月の再抽選で当選して出場できたが今年の抽選結果には再抽選のことが記載されていない。ということは 落選決定ということなんでしょうね。 残念だが2012年1月15日の新宿マラソン10Kmの部にエントリーできているのでこちらで走ろう。国立競技場スタート・ゴールなので楽し みだ。さて、今日は室内練習で10Km走ろう!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

仙丈ヶ岳登山ダイジェスト

10月8日の高尾の森のボランティア活動を終え、甲府駅前のホテルに宿泊し9日4:00のバスで広河原経由北沢峠から仙丈ヶ岳に登ってきました。北沢峠の駒仙小屋前のキャンプ場に先ずはテントを張り荷物をデポして身軽になって登りました。今日はメインの写真をUpします。大きな画像にしてますので拡大してお楽しみください。
DSC01323.jpg大平山荘から甲斐駒を背中に見ながら薮沢コースを登っていきました。






DSC01337.jpg仙丈小屋を過ぎれば頂上は目の前です。
111009_120925.jpg山頂到着です。
快晴!









絶景のパノラマを満喫しました。
DSC01341.jpg


DSC01345.jpgNo.1の富士山とNo.2の北岳の2ショットです。
北アルプスも見えNo.3の奥穂高岳も見えました。
DSC01357.jpg下山ルートは小仙丈経由で北沢峠に降ります。
鳳凰三山も良く見えます。オリベスクはすぐわかりますね。
無事下山してキャンプ場で宴会です。



それでは後日詳細レポを書きますのでしばしお待ちください。。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山

へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUP が励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキン

グへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

石鎚山でも携帯トイレ配布

全国各地の山で携帯トイレを配布して登山マナーの啓発と携帯トイレの普及を行っているが四国でも始まったようだ。秋の行楽シーズン を迎え、「携帯トイレデー」が、西日本最高峰の石鎚山(1982m)で行われ、愛媛県職員ら約50人が携帯トイレ約600個を登山客に配布 したそうだ。石鎚山は100名山であり貴重な動植物が生息する国定公園に年間数万人の登山客が訪れており、頂上付近に一般の客が利用 できる衛生的なトイレがないことから、登山道の脇道などに排泄物が放置されていることが多く、環境汚染や景観への影響が指摘されて いる。愛媛県県職員や登山愛好家などのボランティアらが、主要な登山口の土小屋で、登山客に携帯トイレと登山マナーなどを記したガ イドマップなどを手渡し、試験的に頂上付近の公衆トイレ2カ所を封鎖し、新たに高さ約2m、幅約1.5の携帯トイレ専用ブースを設置し 、使用済みの携帯トイレは登山口に設けた専用ボックスで回収し、アンケート調査を行ったようだがアンケート結果が気になりますね。
参考:産経新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]