忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気仙沼・大島へボランティア活動

8月は大槌町、陸前高田へ遠野まごころセンターから震災ボランティアにいってきたが(そのときの様子はこちら)今回は高尾の森の会ボランティア仲間12人と気仙沼・大島へ個人参加でボランティア 活動に行ってきます。今後継続して気仙沼・大島の支援に協力できるかの調査も兼ねていきます。私たちが継続して出来る作業があればも っと多くの参加者を募り、復興の応援をしていけたらと思っています。今夜自家用車で出かけますが高速道路は災害派遣従事車両証明書を もらっているので無料です。あすからは現地からUpします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが 励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキング

へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

尾瀬で電動マイクロバス自動車を運行

大清水一ノ瀬間で電動マイクロバスを実験運行するそうだ。 群馬県や環境省などは尾瀬国立公園(群馬県側)で自動車利用のあり方を探る社会実験を10月3日から一週間行い、入山者が集中する鳩待 峠の駐車場でバスの立ち入りを禁止する一方、一般車両の通行が規制されている片品村の大清水~一ノ瀬で電動バスを実験運行し、県のホ ームページで意見を募るそうだ鳩待峠には、尾瀬ケ原に続く入山口がある第一駐車場と、その100m下に第二駐車場があるが実験では車両 の立ち入りを第二駐車場に限定し静かで落ち着いた入山口を演出する。一方、大清水~一ノ瀬では、普段は登山道に使われている県道で電 動バス2台を午前7時~午後4時の間、8往復ほど運行し、歩けるルートを確保するため、5年ほど前に封鎖した旧登山道を一時的に復活させ る。大清水~一ノ瀬の県道は、江戸時代から福島県との交易で使われた「沼田街道」の一部で、昭和40年代に県が車道として開発を試みた が環境への配慮のため中止したがこのような歴史を紹介する写真展を実験期間中、大清水休憩所で開くようだ。今年の尾瀬は入山者が少な いようだが実験結果はどうなるだろう。 参考:東京新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが 励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキング

へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山吉田口の登山者減少

富士山の夏山シーズン(7月1日~8月31日)の吉田口からの登山者数をまとめた結果登山者は22万8775人で、6合目(標高2390m)に富士山 安全指導センターを開設して登山者のカウントを始めた1981年以降最多だった昨2010年の25万9658人には及ばず、過去4位の登山者数だっ たと発表された。7月には台風の影響を受け登山者は少なかったがたが8月は天候に恵まれた週末やお盆を中心に登山数は順調に増え、14万 5129人を数え「お山閉まい」の「吉田の火祭り」前日の8月25日に20万人台に達した。5合目を夜間にスタートしてそのまま山頂での御来光 を目指す「弾丸夜行登山者」の通過が予想される午後9時~午前0時までの通過者は、昨年の14.9%から11.8%に減っており3月に日本旅行 業協会などに要請した自粛要望の効果が出たとみている。一方、最も登山者が多い富士宮口を管轄する富士宮署の山岳救助隊出動件数前年 同期より7件(53.8%)多い20件になっており「ブームに伴い、登山初心者による安易な計画や装備不足が目立つ」と分析している。携帯 電話の普及で、救助要請がしやすくなったことも背景にあるようだ。先日の日記にも書いたが安易な富士登山は続いているようなのでもっ と警鐘を鳴らしたほうが良いと思う。 参考:毎日新聞、静岡新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが 励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキング

へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

クマゼミ長野北部に生息域拡大

7a215201.jpg民間の気象情報会社ウェザーニューズによる「全国セミ調査」で、クマゼミが長野県上田市で観測されたことが判明したそうだ。クマゼミ は関東以西の太平洋側に多く南方系のセミとされ私の住んでる横浜でもミンミンゼミやアブラゼミと無き競いうるさい夏であった。調査で は、これまで長野県では南部が北限で県北部からの報告は初めてという。また日本の北限とされる福島市からも観測の報告が寄せられてお りクマゼミが根付いていることがうかがわれ、生息域が拡大していることがわかったそうだ。調査は今年で4年目を迎え今2011年は7月27日 ~8月16日の期間に全国から寄せられた2998件の報告をもとに、クマゼミの生息分布やセミの生態系を調査した結果、クマゼミの生息域は 山陰地方と富山県、福井県からは観測の報告はなく過去の調査結果を通して日本海側では広がりは少ないようだ。また九州地方では全県か ら報告はあったもが人里離れた場所での生息は少なく温暖化やヒートアイランド現象などの環境変化で、新たにクマゼミの生息域に変化が 生じたという見解のようだ。あなたの地域ではクマゼミ鳴きましたか。 参考:毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが 励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキング

へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

大原美術館&尾道と倉敷を散策

広島から尾道までは山陽高速道でバスでの移動なので昼食後でもあり寝てしまいました。
尾道は千光寺公園周辺ですが時間がすくなく千光寺へのお参りは断念して展望台にいきました。
この公園は1903年千光寺寺領の「共楽園」敷地を尾道市に寄附し、後に『千光寺公園』と改称されています。
4月のソメイヨシノが咲く時期には「桜の名所」ですがこれから秋は菊人形などの展示した菊祭りがあるそうでその準備をしていました。
DSC01157.jpg 展望台からの尾道大橋です。四国までの本州側の最初の橋ですね。
DSC01154.jpg瀬戸内海って感じが出ています。
真夏の暑さですが風が気持ちよかった。
そしてまたバスに乗って倉敷に向かいます。




DSC01159.jpgまづは大原美術館ですね。
大原美術館は、倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が画家児島虎次郎を記念して昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術中心の私立美術館です。 日本美術のコレクターでもあった孫三郎は、親しい友人虎次郎の才能と、美術に対する真摯な姿勢を高く評価し渡欧させたが虎次郎は、そこで制作に励むかたわら、孫三郎の同意のもと、日本人としての感覚を総動員してヨーロッパの美術作品を選びエル・グレコ、ゴーギャン、モネ、マティ等、今も大原美術館の中核をなす作品を丁寧に選び展示されています。美術雑誌に載っている名画や東京の美術館でもの特別展示などで観た絵もたくさんありました。
蔵の町並みも見たいので美術館にお別れして散策です。
DSC01168.jpg
DSC01169.jpgしたの写真は
KURASHIKI IVY SQUAREDSC01171.jpgです。







DSC01172.jpg入り口の横のレンガつくりがトラ次郎記念館ですが入っている時間がありませんでした。
DSC01173.jpgホテルもあって若い人たちに人気があるようですね。





あとは急ぎ足で美観地区をめぐってきました。きれいな町並みをお楽しみください。
DSC01174.jpg
DSC01175.jpg突如、星野仙一が・・
DSC01177.jpg






DSC01178.jpg
DSC01179.jpg
DSC01180.jpg






2泊3日のたびでしたがてんこ盛りの訪問地でそれぞれの見学時間の配分には多少不満はありましたが満足いく旅でした。足腰が丈夫なうちにいかないといけませんね。

 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが 励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキング

へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]