忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皮ベルトその後(クラフターズギルド

クラフターズギルドの皮ベルトのモニター依頼があり会員登録から商品登録までをこちらの日記に書いたがそれから約3週間使ってきたところでエイジングされアメ色に変化してきたのでレポートします。商品の紹介はこちらです。 「革製品」リンク先:   「革ベルト」リンク先:  
以下の写真はクリックして拡大してみてください。
26e69866.jpeg 商品が届いたときの写真と3週間後のあめ色に変化した写真を比較して見てください。左の写真は商品が到着したときのものです。白っぽいですね。






下記の写真は約3週間経ったものです。
1a839036.jpeg毎日気がつかないくらいの変化でしたが比較するととても素敵な色になりました。






fc1997e4.jpegベルトは最初からカーブしていて体にフィットしていましたし無染色だった革色が段々と風格ある色合いに色むらもなく変化して毎日このベルトをするのが楽しみになっています。使い込んでいくうちに写真のような色合いになるなんて想像していませんでした。ベルトは最初は白っぽくてちょっと濃い目のパンツになじまない色でしたがいまでどんな色のカジュアルパンツでも合う感じになってきました。さらにエイジングが進むともっといい感じになるのでしょうね。大事に使いたいと思います。クラフターズギルドさんモニター依頼で立派なベルトを頂ありがとうございました。そして友人たちに宣伝して置きますね。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン クUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

100名山いろいろ一等三角点百名山とは

深田久弥氏が1964年に選んだ『日本100名山』は有名でこのすべてを登頂目指して得いる方は多いだろう。その次に有名なのは田中澄江氏 が1980年にに発表した随筆集で紹介された『花の百名山』 (こちら)だろう。その後 、新たに選定し直した『新花の百名山』 (こちら)があるがそれぞれ山の代表的な高山 植物について詳しく解説している。6月に私が登った焼石岳のその一座だ。 (そのときの花はこちらですがすばらしいです) そして『一等三角点百名山』 (こちら)ですがご存知でしょうか。一等三角点は一般 的に眺望の利く場所に設置されいて970点余りあるが、一等三角点百名山は1988年に一等三角点研究会 が山型・展望・知名度、それから登 山家の立場に立ち、だいたい1000メートル以上の山を各地方から普遍的に選択して登り甲斐のある山を選んそうです。一等三角点百名山の 最高峰は、標高3,120 mの南アルプスの赤石岳です。みなさんは何座登りましたか。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

富士山の登山者は前年同期2割減

富士山の登山者数は東日本大震災と静岡県東部地震の2つの地震により、大幅減少が懸念されていたが7月1日の山開きから8月10日までの 登山者は、富士吉田市が6合目に設置した安全指導センターの調査によると、12万7892人で前年同期の15万3752人の約80%だったそうだ。 もっと落ち込むかもしれないとの予想だったが8割方回復したといっている。5合目は昨年と比べて夜は静かで夜間に5合目から登り始めご 来光を見てそのまま下山する「弾丸登山」についても登山者が通過する午後9時~午前0時の通過者が7月中は、前年1万3663人から9584人に 減ったとのこと。東日本大震災以外にも、7月19、20日の台風6号の影響もあり19日は118人、20日はゼロだったそうだ。でも8月第2週にな って猛暑も復活したしお盆休みもあるので最終的にはどうなるのでしょうか。わたしは静かな登山で事故がないのがいいと思います。
参考:毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

剣山南側の登山ルート

剣山(1,955m)は石鎚山と四国にある100名山であり一帯は剣山国立公園に指定されている。そして剣山登山は、中腹までリフトがある三好市東祖谷菅生の見ノ越からのルートが一般的に知られているおり北側からの登山道は同町木沢地区から入る五つのルートがある。しかし南側からのルートは登山客が少なく荒廃が進んでおり危険箇所もあり今は一部の上級者が登るだけとなっている。そこで南側からの登山ルートを整備し、環境保全と自然の魅力発信に取り組み町岩倉のおおぼら橋から山頂に至る登山ルートの修復や案内看板設置をおこなって長期的視野に立ち巨樹の森や原生林、滝などの見どころがある剣山南側をPRするそうだ。計画している剣山スーパー林道おおぼら橋から山頂に至る登山ルートは、沢に橋を架けたり道を平らに整備したりし、初心者でも安全に登れるようにするようなので北側からリフトに乗っての登山とは違う歩き方が出来そうですね。
参考:徳島新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン クUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

真夏の裏高尾は暑い

昨日は高尾の森つくりの会のボランティア定例作業日であった。真夏の急斜面での下狩りは暑さと虫との戦いである。十分水分と休憩をとりながら行わないと熱中症になってしまう。でもまだ植栽をして1~3年の場所は下刈りをしてやらないとせっかく植えた苗木が枯れてしまう。ボランティアで植樹していただいた人にも申し訳ないのでがんばりました。来月からは残った場所の下狩りと間伐の作業になるだろう。早く涼しくなってほしいです。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]