忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

快適な登山を手伝う南アの案内所

本格的な夏山シーズンの到来に伴い、南アルプス南部の登山口にあたる飯田市南信濃木沢の観光施設「梨元ていしゃば」内にある登山案内 所が快適な登山を手伝だってくれるのでにぎわっているようだ。案内所は登山客の利便性向上を図るため7月15日から案内人が24時間態勢 で常駐し登山客への対応にあたってくれている。早朝から入山する登山客向けに施設内外に無料の仮眠所やテント場を完備したり非常食や 飲料水、乾電池などの関連商品をはじめ、おにぎりなどの軽食も販売しているそうだ。事前に申し込んだ希望者には日本山岳ガイド協会認 定のガイドを紹介してくれ、また登山口までのタクシー手配にも応じてくれるのだそうだ。すばらしいサービスですね。100名山の聖岳、 光岳や赤石山脈に登る方は便利です。「梨元ていしゃば」の詳細案内は「梨元ていしゃば」の案内は信州遠山郷のHP(こちらのサイト) からみてください。 参考:東京新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

北ア南部の登山マップ改訂

奥飛騨温泉郷観光協会の北アルプス南部を網羅した山岳登山ガイドマップはよみやすくてとても参考になるが3年前に作った初版からの改訂版 が出来上がったそうだ。山の起伏がわかる山岳地図にコースタイムや危険箇所、水場などを記したほか携帯電話の使用可能な場所も掲載 されているので便利ですね。笠ケ岳、双六岳、槍、穂高連峰を中心とした登山すするときはぜひ持って行きたいです。配布場所は奥飛騨温 泉郷観光協会事務所や観光案内所、新穂高登山指導センターなどで配っているとのこと。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね
人気ブログランキン

グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

上高地河童橋のトイレが有料化

先日上高地に孫たちと行ったが今まで上高地の有料トイレは確か上高地バスセンターだけだと思っていたが孫がトイレというので河童橋の たもとの公衆トイレに行ったら有料になっていた。信濃毎日新聞にも掲載されていたが今夏から1回「100円程度」のチップ制になったと でていた。そういえば無料だった昨夏までは行列ができるほどだった混雑が緩和されていた。明神池、大正池、ウェストン碑近くの公衆ト イレはまだ無料だったが環境省などによると上高地にある公衆トイレは8カ所で全体の維持管理や下水処理などの費用を賄うため、上高地 バスターミナル近くのトイレには1994年春の設置時よりチップ制を導入し係員が常駐してチップを集めている。そこから約300m先の河童 橋たもとのトイレは無料だったため、団体客をガイドが誘導することもあり、特に混雑が目立ち夏の最盛期には貯水タンクの水が終わり、 女性用トイレがすべて使えなくなったり、半分を使用不可に制限したりしていたそうだ。そこで利用者を分散させようと今夏、河童橋のト イレが2カ所目の「チップ制トイレ」となったということのようだ。環境維持のためには協力が必要ですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね
人気ブログランキン
グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

ロープウェイからハイキングを楽しむ

高い山に行って高山植物をみながらハイキングしたいが登るのが大変だという方にお勧めの高原や山があります。 山渓オンラインにロープウェイでハイキングを楽しむというサイト(こちらのHP)を見つけた。 紹介されているお勧めの場所は、新潟は湯沢高原ロープウェイ、長野県では白馬五竜、八方尾根、白馬岩岳、栂池自然園、入笠山、車山・ 霧ヶ峰、白馬五竜植物園、中央アルプス千畳敷、御嶽山、滋賀県ではびわ湖バレイ、北海道ではニセコ鏡沼、黒岳、ニセコアンヌプリ青森 県では八甲田山、福島県では安達太良山、群馬県では日光白根山、山梨県では身延山、岐阜県では西穂独標、兵庫県では六甲山紅葉谷とい ったところです。でも簡単に登れるからといって準備を怠ってはいけませんね。標高が高いところに上がるときは気温差と気圧差に注意し と体温低下や高山病に気をつけましょう。風に吹かれるとさらに体感温度が下がり、雨やどり場所もない場合があるので気象情報しっかり 調べ、自分の登山技術や経験に沿ったコースを選ぶ必要がありますね。またローうウェイは一気に標高を下げるので小さなお子さんには気 圧差に気をつけてあげましょうね。あめだましゃぶったりして耳鳴り防ぐのもいいでしょうね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね
人気ブログランキン
グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山キッズ流行の兆し

私は孫(2歳と5歳)をつれての上高地散策であったが今夏は穂高連峰を望む北アルプス・涸沢で家族と一緒に登山する小学生以下の子どもた ちの姿が目立っているそうだ。登山好きな父母に連れられ、上級者向けの3千メートル超の山頂に立つ例もあるようです。登山がブームと なり中高年や若い女性の「山ガール」に続き夏山登山者が低年齢層に広がっていくのだろうか。一時のブームほど怖いものはないと思うが それも高山への登山であり親も相当の山の知識を有していないと危険だろう。低い山から慣れさせて登山のルールやマナーをしっかり教えてから行ってほしいです。そして子どもは元気に見えても無理しすぎて体調を崩しやすく、熱 中症にもかかりやすいと言われているので保護者がよく注意して登山するのが大事でしょうね。 参考:信濃毎日新聞
にほんブログ村 アウトドアブログ 登
山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ラン ク UPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろし くね

人気ブログランキン
グへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]