Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
スカイツリーの照明すべてLEDにして従来の照明機器より消費電力を4割減にするそうだ。東京スカイツリーは2012年5月 22日の開業にあわせて照明の設置作業を始めており塔の頂部を明るく照らし出す照明などは新開発した6種類の照明器具を制 御システムで高度にライトアップを演出するとのこと。暴風雨や落雷などへの耐久性や安全性にも厳格な基準を設け新しい タワーにふさわしい省エネ照明を実現し、施設内部の照明もLEDにするよていだという。
(写真は日経新聞Web版より借用 )

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


すばらしいハンドベル
- 2011/06/19 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
5月のG/Wに行った金沢・能登方面旅行(こちらの日記)で紹介したとてもすばらしいハンドベルの映像をやっとUp出来た。新しいコンデジのハイビジョン撮影でフォーマットがわからずそのままにしていたがやっと判ったので YouTube にUpすることが出来た。それではお楽しみください。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


PR
丹沢大山のヒル生息数は多い
- 2011/06/18 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
左上に東京電力の使用状況を昨日から載せている。毎日・毎時このブログで確認して節電しましょう!
さて今日の本題です。 ヤマビル対策の実地研修を6月16日に伊勢原市大山の県道で市職員や大山観光振興会のメンバーら20人で行い生息数調査や 草刈りなどを実施した結果多い場所では5分間で6匹も確認されたそうだ。場所は大山ケーブルカーに向かう通称大山街道 から分かれた秦野市蓑毛を結ぶ県道の300mで幅約2mの道で行った。メンバーが雑草を刈り採り、落ち葉などと回収した後 生息数などを確認するため人間に寄ってきた数を調査する「5分間人おとり法」で決められた地点に人が立ち、目視で確認 したヤマビルをピンセットで捕獲したが調査した3地点では1~6匹のヤマビルが確認され、合わせて15匹を捕獲したそうだ。 ヤマビルには生息しやすい環境が丹沢には多いので登山やハイキングにはやはり注意が必要でしょうね。 (参考資料:神奈川新聞の記事より)

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
さて今日の本題です。 ヤマビル対策の実地研修を6月16日に伊勢原市大山の県道で市職員や大山観光振興会のメンバーら20人で行い生息数調査や 草刈りなどを実施した結果多い場所では5分間で6匹も確認されたそうだ。場所は大山ケーブルカーに向かう通称大山街道 から分かれた秦野市蓑毛を結ぶ県道の300mで幅約2mの道で行った。メンバーが雑草を刈り採り、落ち葉などと回収した後 生息数などを確認するため人間に寄ってきた数を調査する「5分間人おとり法」で決められた地点に人が立ち、目視で確認 したヤマビルをピンセットで捕獲したが調査した3地点では1~6匹のヤマビルが確認され、合わせて15匹を捕獲したそうだ。 ヤマビルには生息しやすい環境が丹沢には多いので登山やハイキングにはやはり注意が必要でしょうね。 (参考資料:神奈川新聞の記事より)

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


スカイツリーの照明すべてLEDに
- 2011/06/17 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
(写真は日経新聞Web版より借用 )

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


宮城県の高校山岳部・ワンダーフォーゲル部へ装備支援
- 2011/06/16 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
宮城県の高校山岳部・ワンダーフォーゲル部の装備支援のお願いがでていました。6月20日までの様ですがこんな支援もいい ですね。山と溪谷社などが2010年設立した日本山岳遺産基金(HPはこちら) では、震災復興支援と「次世代育成」という観点から彼らの装備を 支援することを決定しましたと案内している。そして 全国の登山関係者にお願いをしますとあり彼らの登山装備を提供しよ うではないですかと呼びかけている。単なる山道具ではなく少年少女たちの将来と、東北の未来をも支える魔法の道具にな るはずですと記載されています。装備支援の申し込みは6月20日までと残り少なくなっていますが支援してあげたいですね。
写真は 日本山岳遺産HPより借用 、石巻高校ワンダーフォーゲル部は3年生6名、2年生5名、1年生11名で大震災を乗り越えて、山と向き合うことを決意した部員 たち

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


屋久島のシカ対策捕獲数が大幅増
- 2011/06/15 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
屋久島では数年前まではなかなか動いてくれない林野行政に対して粘り強くシカの駆除を要望していた。そして2009年まで 屋久島での害獣駆除によるヤクシカ捕獲数は200-400頭程度だった。しかし昨年度よりヤクシカを含むシカ対策に本格的に 取り組むようになった結果ヤクシカ捕獲数が大幅増になってしまったようだ。これは画期的な変化だが新たな課題が浮上し 2010年度は1779頭が駆除されてしまった。これは予想外だであり森林管理署職員による罠を使った駆除が功を奏した結果で はあるが目標の700頭を大幅に上回ったことが報告された。2011年度の捕獲目標数は1400頭だが世界遺産の屋久島の生物の多 様性を守るためとはいえ駆除しすぎないようにしてもらいたいですね。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なり ますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

