忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えびの高原夏山は望み薄

霧島連山・新燃岳(1421m)は噴火の影響で韓国岳(1700m)の登山禁止の解除が見通せないまま夏山シーズンを迎えた。高原一帯ではミ ヤマキリシマがほころび始めるているが関係者からは「例年の人出は見込めないだろう」と心配している。宮崎県自然環境課は「安全対策 を取るにも何が正解か分からないので行政としては(噴石被害などを考え)登山者の安全を重視せざるを得ない」と規制継続に理解を求め ている。硫黄山の斜面ではすでにかれんなピンク色の花をほころばせ始めているミヤマキリシマを見にいけないのは残念ですね。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

山中の雪から放射性セシウム検出

環境保護活動を行う福島市の市民団体「高山の原生林を守る会」が5月27日に福島第一原発事故後に福島県内の山中の雪から放射性セシウ ムが検出されたとする調査結果を発表している。4~5月に福島市と猪苗代町にまたがる箕輪山などで採取した雪を東大に依頼して分析した 結果、箕輪山の標高約1300mで雪1Kg当たり約3000ベクレル、標高約1100で約1760ベクレルの放射性セシウムが検出されたそうだ。同会は 国が山の水や土壌の調査を行う必要があると指摘しており「登山者は川の水や山菜を採取しないで」と呼び掛けている。 厚生労働省の平成23年3月17日食安発0317第3号の資料http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdfを見ると放射性セシウムの摂取制限基準は水で200ベクレル/Kg、野菜で500ベクレル/Kgとなっている。雪から水 になって場合はどんな値になるか指摘の通り調査が必要でしょうね。そのままの値だと基準を3~6倍の値なので山の水や山菜の要注意とい うか調査結果がでるまで控えたほうがいいのかも知れませんね。年寄りの私には問題ない値とは思いますが。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

平成新山に観測登山

d658b046.jpeg43人が犠牲になった1991年の大火砕流発生から6月3日で丸20年を迎える長崎県雲仙・普賢岳で19日、九州大地震火山観測研究センター(同 県島原市)や島原市などの関係者が溶岩ドーム(平成新山1483m)を観測、視察する「防災登山」を行ったそうだ。防災登山は、普賢岳の 現状を防災関係者に広く知ってもらうため噴火活動が終息した95年から毎年実施しており今年は長崎県、警察、消防、報道関係など84人が 参加し、噴気温度計測や崩落予測地点の点検をしたとのこと。溶岩ドームの最高部「岩尖(がんせん)」付近での噴気温度は102度で、昨 2010年11月の146度から低下し活動は落ち着いているがドームの岩石はまだ不安定で崩落の危険があり観測を続ける必要があるようだ。先 日三宅島に行ってきたが火山の噴火の爪あとはなかなか消えませんね。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

北八ケ岳苔の観察会と森フェスティバル

白駒池周辺のコケ観光資源にと昨年12月の日記に書いたが(こちらの日記)そこでの せた苔の写真のように北八ケ岳の白駒池周辺は原生林が残り、多くの種類の貴重なコケが群生している。この一帯の山小屋などで結成する 「北八ケ岳苔の会」が6月と10月にコケの観察会、9月には北八ケ岳森フェスティバルを企画しコケの森を広くPRすることで観光資源として の活用と、環境保全の大切さを広く訴える狙いだそうだ。標高2100mを超す白駒池周辺は日本蘚苔類学会が「日本の貴重なコケの森」に選 定している。観察会は6月25,26両日に森探策や、蘚苔類学会の樋口会長の講演、天体望遠鏡での星空観察などを計画しており、第2弾は10 月22,23両日に開催する予定だそうだ。またフェスティバル(9月10、11日)では講演会や山小屋オーナーとの座談会、森ガールコンテスト など多彩なイベントで盛り上げ北八ケ岳の魅力をアピールするとのことだが商業優先で自然破壊が無いようにしてもらいたいですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

三宅島植樹ボランティアのレポ

私が所属している高尾の森つくりの会の第7回三宅島雄山の緑化再生事業が5月27日~29日にあったが台風接近のため予定を1日繰り上げて28日に帰ってきた。現地での作業などをレポートします。
DSC00537.JPG5月26日21:00に竹芝桟橋に集合し22:20発のさるびあ丸で三宅島に出帆した。
DSC00538.JPG早速船中での宴会が始まり私はまたまた2:00頃まで飲んでしまった。






6382235d.jpeg予定通り5:00頃三宅島へ到着し宿へと各班とも迎えのバスで向かい仮眠をとった。お酒が残っていたが・・・・
DSC00540.JPG







110527_085054.jpg朝食を済ませて集合場所へ9:00に皆が集まった。
わたしはの作業班はC班で今回は巨木めぐりハイキング道路の整備を行う作業になった。ミィーティングの後、バスで坪田地区へと向かった。
DSC00541.JPG坪田新道入り口から40分ほど歩くと今回の道つくりの藪に覆われた入り口に到着した。






DSC00542.JPG急坂を登っていきます。雨は幸い小降りで降ったりやんだりで今日の作業には問題なさそうです。








下記の写真は作業前の状態です。
acd5c5c8.jpeg草刈機などで大雑把に刈って行った後を鎌で草を刈ったり倒木や切り倒した大きな枝などを片付けていきます。
DSC00544.JPGそして鍬で整地しながら道路を作っていきます。立派な道路になったでしょ。数100mやったと思います。もう1日あれば完成でしたが1日だけでは無理ですね。今年の秋にまた来て完成させたいと思います。






DSC00550.JPGスダジイの巨木もありました。この木は幹周り7mあるそうですが他にももっと大きな木がこのあたりにあり周遊道路で散策できるよう道つくりを行ってきました。
DSC00551.JPG木の周りに入らないようこのあたりは幹から5mほど話して道を作りました。








DSC00554.JPG作業終了後宿に帰って夕食です。とてもい\おいしかったです。そして19:00には3班に分かれて泊まっていたメンバー全員がB班の宿へ集まり参加者37名と現地でサポートしていただいている伊豆緑産のスタッフの方との懇親会です。三宅村、伊豆緑産からの差し入れのお酒もたっぷりありにぎやかな懇親会となりました。そして台風の状況やら船の就航情報などを総合して判断した結果明日28日の作業は中止して14:20発の船で帰ることになりました。


28日朝、まだ穏やかな天候ですが荒れそうな感じの天気です。
そして始めてきた方は島内めぐりにマイクロバスで出発。アカコッコの野鳥観察に行く人、各自船が出るまで自由時間です。
先ずは昨年5月と10月の作業のときの日記をご覧ください。違いがはっきりわかりますよ。
2010年5月の作業その1はこちら
2010年5月の作業その2はこちら
2010年10月の作業その1はこちら
2010年10月の作業その2はこちら

DSC00557.JPG私たちC班は昨年(2010.11)に完成させた甑の穴に通ずる新道の状況を見に行くことにした。入り口には今回持参した立派な看板が立てられていた。鳥の絵が彫ってあるのですが・・・・スルメイカといった人が・・・(スルメイカの入り口と命名)
DSC00558.JPGこの道は利用者も多くメンテナンスしているようで立派な散策道路になっています。看板には頂上まで15分とありますが私の脚では10分足らずで登れます。







DSC00560.JPG甑の穴の山頂です。ここから天気がよければ海が見えイルカが泳いでいる姿も見ることが出来ます。
DSC00562.JPGそしてA班が作った甑の穴の中に下りていく道で穴の中に生きます。この道路は女性たちが今回整備し女の下り坂いや『女の上り坂』と命名したそうです。




DSC00563.JPG甑の穴の中も綺麗に整備されています。
ef69584d.jpegこちらが観光案内にのっている入り口です。4枚の看板は私たちが高尾で製作したものです。こちらの絵はイノシシではありませんよ!鳥です・・・・そしてこちらの入り口はウリボウ入り口と誰かが命名・・・





島内観光、自然観察、昨年の作業場所確認など各参加者が楽しみ14:20定刻どおり三宅島を出向して帰路に向かいました。
DSC00572.JPGもちろん船内の甲板では竹芝桟橋に着くまで延々と宴会が続きました。船内では三機工業の方この酒飲み集団は何の会か不思議になって話しかけてきました。開放があったのでお渡ししましたが高尾の森や三宅島再生プロジェクトに是非ご参加ください!
DSC00573.JPGそして大きな船とすれ違い東京湾へ到着です。
DSC00577.JPG







下船して夕食を竹芝桟橋前の中華料理でいただき岐路につきました。幹事さん、参加者の皆様お疲れ様でした。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]