Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


アクシデントのための緊急連絡カード
- 2011/05/25 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
街中や山中で怪我をしたり何かのアクシデントのため応急処置のために非常用パック(ファーストエイドキット)を携帯したいものです。 しかし、自分自身がケガや疾病で動けなくなったとき、通りかかった人や同行者に近くの山小屋や警備隊の方に知らせてもらったり、反対 に依頼されて通報することもあります。そんなときに役立つ「緊急連絡カード」を作成しておき、非常用パックのなかに入れて置くと、緊 急時に動揺することなく、書式に法り必要最小限書き込むことで明瞭に連絡することができますね。 「緊急連絡カード」は、下記よりダウンロードして必ずザックやかばんに忍ばせておいてくといざというとき役立ちます。
緊急連絡カードEXCEL版はこちらからダウンロードできます。
緊急連絡カードPDF版はこちらからダウンロードできます。 自分だけではなく、他の登山者の役に立つことでしょう。更に、もう1枚自分用の「住所・氏名・年齢・性別・電話番号・血液型・緊急連 絡先・保険加入の有無など」を記入した「連絡補助カード」(名刺位の大きさ)を用意し、もし不慮の事故の遭ったとき「緊急連絡カード 」に書き込みをしないで両面接着をはがしてこの「連絡補助カード」貼り付け、通りかかった人に、山小屋や警備の方に届けてもらえれば 迅速に対応して貰えるのでとても良さそうです。以上山路風のHPからアイデアを頂きました。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
緊急連絡カードEXCEL版はこちらからダウンロードできます。
緊急連絡カードPDF版はこちらからダウンロードできます。 自分だけではなく、他の登山者の役に立つことでしょう。更に、もう1枚自分用の「住所・氏名・年齢・性別・電話番号・血液型・緊急連 絡先・保険加入の有無など」を記入した「連絡補助カード」(名刺位の大きさ)を用意し、もし不慮の事故の遭ったとき「緊急連絡カード 」に書き込みをしないで両面接着をはがしてこの「連絡補助カード」貼り付け、通りかかった人に、山小屋や警備の方に届けてもらえれば 迅速に対応して貰えるのでとても良さそうです。以上山路風のHPからアイデアを頂きました。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


PR
尾瀬の山開きです
- 2011/05/24 (Tue) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
今日24日が尾瀬国立公園・尾瀬地域の山開きですが山開きをまえに桧枝岐村側の山小屋の関係者は食料品などの荷上げや小屋を補修するな ど、営業再開に向けて準備を進めていた様子が出ていた。17日は、桧枝岐村の御池駐車場でヘリコプターによる荷上げ作業が行われネット に包んだ食料品や燃料などの必需品がヘリでつり上げられ、次々と各山小屋に運び込まれたようだ。今年の尾瀬は例年より雪が多く、湿原 や木道にはまだ30~50Cmの積雪があるという。福島第1原発事故の影響で風評被害が心配されるが問題ないのでみんなで行きましょう。山 開き式典は今日24日午前10時から尾瀬御池登山口で行われるがこれを見ていこうとしても終わってますよ。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


ブログ始めて4周年
- 2011/05/23 (Mon) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
ブログ始めて(初回の日記はこちら)今日で4年を向かえ5年目に突入で す。毎日欠かさず登山や旅行では現地から携帯電話でUpを続けているが少々毎日書くのはちょっとつらくなってきた。しかし毎日書いてい ることは私が元気な証拠でもあるしまだまだ続けていこうと思っている。日記がアップされない日や何日も空白の日があったら病気かあの 世に行ってしまったと思ってください。これからも応援のほどよろしくお願いいたします。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


高校生山岳部員増加
- 2011/05/22 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長野県山岳総合センターによる雪上技術訓練の講習会が5月14、15日に北アルプス・針ノ木雪渓一帯で開かれ、主に中信地方の高校生や顧 問合わせて26人が参加したそうだ。1桁に落ち込んでいた参加者数が昨年21人に急増し参加した高校山岳部の顧問の教諭らによると、増加 基調の背景には、冬の北アなど本格的登山に興味を持つ山岳部員の増加があるようで将来は山岳ガイドになりたいという高校生もいたよう だ。同センターなどによると、雪上講習会参加者は1980年代後半のピーク時には100人以上いたが、山岳部員の減少とともに減り続け2005 年からは顧問を含め7、8人という年が続いたそうだ。新入部員には、高校山岳部の主な活動である夏の縦走登山だけでなく、「雪山や岩登 りなどに興味を持つ生徒が増えており本格的な登山ができる高校はどこかを下調べした上で群馬県から進学してきた部員もいたそうだ。し かし参加高校が固定化しているため参加者増は一時的な現象に終わる可能性もあり生徒の興味に応えられる顧問を増やすため、他の高校に も参加を呼びかけていくそうだ。山の中で若い人と会うとうれしくて声かけてしまいますね。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


笠ヶ岳の白馬
- 2011/05/21 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
GWにも旅行で飛騨天文台近くを通過したのだがそれから10日足らずでまた三度目の飛騨天文台に行ってきた。前回3月下旬、4月中旬でも雪 があったが天文台付近や(標高約1200m)でやっと桜が咲き出していた。今回18日の日は朝から快晴ですばらしい景色が堪能できた。 帰ってきてNetの新聞を見たら笠ヶ岳に白馬の雄姿・山麓に米づくりの準備告げるとの18日撮影の写真付き記事があった。
この写真は記事の写真です。
馬の形の図です。
写真クリックして拡大して比較してみてください。
こちらは飛騨天文台からの私が18日に撮影した写真です。どちらも高山市上宝町蔵柱からです。 11日の雨で雪解けが進み、すらりとした首や前脚、丸みを帯びた背の白馬が浮かび上がったており雪形が見られるようになったそうだ。と てもラッキーな写真が撮影できました。
こちらの写真はパノラマで撮影しました。
北アルプスから乗鞍岳~木曾御嶽山まで見渡せました。


また帰りの途中の安房トンネルの平湯入り口からは雄大な笠が望めた。駐車場横の山桜が満開です。
仕事はまだ終わらないので1ヶ月後くらいには行くことになりそう だがまた楽しめるといいな思っているが遊べないのが残念だが仕方ないですね。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
写真クリックして拡大して比較してみてください。
こちらの写真はパノラマで撮影しました。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

