忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士山に女性専用トイレ設置

今日は私の誕生日で64歳になってしまった。そして2007/5/23 からはじめたこのブログも丸4年を迎えようとしている。アクセスも145,000を超えたが毎日欠かさず日記を書いてきた結果だろう。備忘録として書き始めたので種種雑多な日記になっているがアクセスしていただいてる読者に感謝です。
さて今日の日記は富士山に女性専用トイレ設置です。昨2010年夏の富士山は登山者が約26万人に上り、トイレ不足の解消が課題となっており、富士山6合目安全指導センターに環境配慮型トイレを4基増設することを決めたそうだ。これまでの設置分の4基と合わせ、今年の夏山シーズンは同センターに計8基のトイレが設置される。そして増設に伴い、新たに女性専用トイレも設置するとのことです。たちション専用の男性専用トイレも欲しいところですがだめですかね。富士山のトイレはチップ制ですから200円硬貨を用意して環境配慮・管理保全のために協力しましょうね。そして、今年はまだ東日本大震災の余震があると思うので瓦礫の富士山は落石が怖いですね。登山に行く方は十分ご注意を!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。

↓こちらもよろしくね

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

山ガールの次は釣りガール?

山ガールは自然に触れ合いながら仲間との一体感を感じたいとの思いがブームの裏にあるようだが(ファッションに興味を持って登ってくる子も見かけるが)どうなんだろう。最近釣り番組のTV番組を見ると女の子が良く出ているのを見かける。そこで日経トレンディを見てみたら山ガールの次に来るブームということで、密かに注目が高まっているのが「釣りガール」だとでていた。2011年ヒット予測ランキングで、女性向けの釣りウェアが4位に入っている。アウトドアウェアメーカーが、釣り専門メーカーと組んでジャケットを売り出す計画もあるという。これから釣りに挑戦してみようと考えている女性向けの「釣りガール入門」なる記事を公開しているが釣れないとどうなるのかな。舟や岩から海に落ちたりしないようにと心配してしまいます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。

↓こちらもよろしくね

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

情報盛り沢山のアウトドアポータルサイト

以前にも紹介したが、アウトドアポータル「山路風ネットワーク」(こちらのHP)は数あるアウトドアに関するネット情報の中でイベント情報、登山道などの情報が充実している。そのコンテンツの中で2011年!全国主要山岳の山開き・閉山祭、山小屋・ヒュッテのイベント情報(こちらのサイト) が掲載されている。低山では山開きがどんどん行われているが高山ではまだこれからのところが多い。山小屋主催の山の音楽祭などのイベント情報もあり登山・ハイキングなどイベントに合わせていく楽しみもココの情報から得ることが出来る。更新も投稿などの情報にもとづいて頻繁におこなっているのでアウトドア派にとっては要チェックのサイトですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。

↓こちらもよろしくね

人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

二十四節気の日本版は

本来、二十四節気は約2600年前の中国の黄河地方の気候に基づき作られた暦であるため、実際の日本の気候とはずれが生じていますが、毎年同じ時期に同じ節気がくることや節気の感覚が約15日で一定しており、半月ごとの季節変化に対応出来ることなどから、農業の目安としては非常に便利であり利用されてきました。
二十四節気の月日は、年毎に微妙に変化しますが下記となっていますね。
小寒(1月5日)     大寒(1月20日)
立春(2月4日)     雨水(2月19日)
啓蟄(3月6日)     春分(3月21日)
清明(4月5日)     穀雨(4月20日)
立夏(5月6日)     小満(5月21日)
芒種(6月6日)     夏至(6月21日)
小暑(7月7日)     大暑(7月23日)
立秋(8月7日)     処暑(8月23日)
白露(9月8日)     秋分(9月23日)
寒露(10月8日) 霜降(10月23日)
立冬(11月7日) 小雪(11月22日)
大雪(12月7日) 冬至(12月22日)
しかし、寒いのに立春、暑いのに立秋とちょっと違和感を感じる時がありますよね。そこで日本気象協会は、新しい季節のことば作りを始めそうだ。言語学者や文化人、気象関係者らからなる専門委員会を設け、一般からも意見を募って検討し2012年秋までに「日本版二十四節気」を提案する予定とのこと。「現代の日本の季節感になじみ、親しみを感じる言葉を選びたい」としており二十四節気同様、カレンダーなどに記載して生活に潤いを与える身近な言葉として定着させたいとの目論見のようだ。でm私は今のままでも約半月位はやい感じではあるがその間は季節の変わり目の準備期間と思えばとても理にかなっていると私は思うのだがいかがでしょうか。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。

↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

高尾山トンネル工事で湧水枯れか

圏央道高尾山トンネルの工事現場近くで湧水枯れがおきていると自然保護団体が指摘している。圏央道高尾山トンネルの工事現場は高尾の 森つくりの会のボランティアでよく通りいつも見ているがほぼ出来上がりつつある感じです。しかし問題が発生しているようで「高尾山・ 八王子城跡を守る自然保護7団体」は八王子市役所で会見し、現在着工中の圏央道高尾山トンネル建設工事の影響でトンネル近くの妙音谷 と岩屋大師近くの2カ所の湧水地で、今月5月2日に水が涸れているのを確認したと報告している。「掘削工事による地下水位の低下が原因 で高尾山の動植物に多大な影響を与える」と訴えていが、これに対して、国交省相武国道事務所は「今年4月の降水量は過去10年で最も少 なく、昨年の4分の1程度であり湧水枯れは過去にもあり今回は降雨の影響と考える」と反論しているそうだ。さらに「地下水位の低下は認 められるが、回復傾向にある」といっているようだ。14日にもボランティア作業のため付近をとおったが工事は続いている。どっちが正し いのかわからないけれど、一度破壊してしまったら元には戻らないのでもっとよく調査して欲しいですね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。

↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]