Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
大型連休中(4月29日~5月8日)長野県内の山岳で発生した遭難は21件、死者は8人、行方不明者は2人で、件数、死者数は過去20年間で 1992年の22件、10人に次いで多かったことが長野県警地域課のまとめで分かったそうで過去10年間では最多だったようだ。4月29日に北ア ルプス白馬岳の白馬大雪渓で起きた雪崩で2人が死亡、1人が行方不明。30日には10件の遭難が集中し、死者3人、負傷者10人に上った。30 日は午後に天候が急変し、雷雨と強風で滑落や凍死などが発生したようで多くの遭難者が出たようです。山系別の死者は、北アの後立山連 峰3人、常念山系3人、槍・穂高連峰1人と、八ケ岳連峰1人だったそうだ。今年は余震も怖いし、残雪も多いので私は春山登山をやめたが、 無理をして登ると遭難のリスクが高くなるのがわかりますね。なお、大型連休中の遭難は登山ブームが到来した1971年に34件発生し、19人が死亡 した例があるそうだ。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
5月3日朝8:00宿の駐車場に車を置いていき歩いて朝市道理へと向かった。
すでに大勢の観光客や買い物客で朝市通りは人がいっぱいでした。

皆げんきなおばちゃんばかりです。
かにもおいしそうですが・・・

金沢でもう一泊する予定なので日持ちのするものを買いました。田急便でも送ってくれますが送料を考えると家の近くの鮮魚店でも変えそうなので生ものはやめておきました。
その変わりではありませんが輪島塗の高級夫婦箸を購入してきました。
輪島朝市をあとにして白米千枚田にきました。希望者に体験田植えなどをやっていましたが収穫期には夕日に輝く千枚田が見事でしょうね。
国道沿いに見つけた塩田に立ち寄ってみました。製塩する鎌などを見せてもらい説明を受けました。
もちろんおいしいお塩も買ってきましたよ。
そろそろ能登半島の先端に到着です。
波が結構高くとても絵になる風景でした。
禄剛崎にきました能登半島の最先端にある灯台です。
黄砂で見通しが悪くてちょっと残念でした。
見附島は軍艦のような島なので軍艦島と呼ばれてますね。
ここも縁結びの恋人たちの聖地のようです。

九十九湾に来ましたが時間があまり無く遊覧船には乗らずにたしかこの地殻の湾でお祭りがあるきいていた。能登町小木港のとも旗祭り でした。

御船神社の春豊漁を願う海の祭典だそうです。
神輿を乗せた御座船が5色の吹流しを付けて高さ16~17m、幅2mの大のぼりをたてた9艘の船を従えて壮麗に湾内を進むそうだがすでにその場面は終わっていたようだがその雰囲気だけでも見れてとてもよかったです。
そして能登島に渡りガラス館を見学して和倉温泉外を素通りして金沢市内に戻ることにした。金沢市内でもう一箇所見たいところがあるからです。
東町のお茶屋街です。こちらは金沢城の東を守る浅野川のそばにあります。駐車場が混んでいて待っていると川の中でこいのぼりが泳いでました。
最初は洗っているのかと思いましたがそうではありまあせん。鯉を泳がせていました。今年で11回目を迎える催しだそうです。
東町お茶屋街を散策しました。飲食営業しているお茶屋さんは少なくおみやげ物屋さんがほとんどですね。



そんな中、営業中のお茶屋さんがありました。700円で見学が出来るようですが・・・
東町の建物は細い格子で家の周りが出来ていていい雰囲気でした。もっと写真があるのですが別途しょうかいします。
すべての見学が終わりホテルにチェックインし、いままで廻った名所で見つけた和菓子屋さんがテナントで入っている駅ビルへ行きお土産を購入しました。そして最後の夜は居酒屋に行き、新鮮な魚介類(ホタルイカの長姉妹が美味でした)で夕食をたべホテルに向かうと・・・
ラ・フォル・ジュルネ金沢2011の音楽祭のステージがありちょうどヨーデルグループの演奏が始まるところでした。
演奏や歌でとても楽しく聞かせてもらいました。
ホルンも吹いてますよ。買うベルを使った演奏がとても見事でした。この演奏は後日ビデオで公開したいと思います。
これで5月1日から4日までの旅行記は終了です。まだまだ見てもらいたい写真がいっぱいありますので後日Upしたいと思っています。帰りは金沢から横浜までどこにも寄らずに帰りましたが渋滞にも巻き込まれず久しぶりのドライブ旅行が満喫できました。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


山に関心ある人、信大山総研が友の会設立
- 2011/05/15 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
信州大山岳科学総合研究所(山総研)が同研究所の研究活動をサポートする「友の会」を設立したそうだ。会員は講演会などで山総研に取 り上げてほしいテーマを提案するほか、山総研や友の会が発行する会報などで山岳に関する研究調査の情報を受けとることができる。5月 28日にはに信信州大学松本キャンパスで設立総会を開くそうだ。山総研は活動を本格化させた2006年7月から「ニュースレター」の発行や 、北アルプスの山々の環境保全などを考える講演会「上高地談話会」など、市民向けの研究紹介活動も行っていて研究所からの一方通行で なく、市民との双方向でさらに活動を促進させたいと友の会の設立を決めたようだ。友の会は、会独自の会報の発行や、会員の交流を深め る行事を開催し会員の要望が多いテーマの講演会や実地見学会について、講師派遣など山総研の協力を得て企画するそうだ。会員から興味 深い研究アイデアが出るという期待もあり山に関心のある人は入会してほしいそうだ。年会費は正会員3000円、家族会員5000円、学生会員 500円だそうです。会員申し込みや設立総会などの情報は信州大山岳科学総合研究所のHP(こちら)か ら詳細を見てください。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


PR
富士山の高さが変わる?
- 2011/05/14 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
東日本大震災に伴う地殻の変動で、東京・永田町にある「日本水準原点」が沈下した可能性が出ている。全国のあらゆる標高の基準になっ ていることから、例えば富士山の高さ(3776.24m)も微妙に変わってしまうかもしれないそうだ。正確な基準は震災復興にも欠かせないた め、国土地理院は再測量の作業に入るようだ。国土地理院は震災後、衛星利用測位システム(GPS)で全国の水準点を観測し、東北から関 東地方の広い範囲で沈下を確認した。宮城県の牡鹿半島では観測史上最大の1.2mの沈下を記録し首都圏でも沈下したことが分かっている 。水準原点は油壺験潮場(三浦市)で観測する平均海面を標高0mとして導き出している。水準原点は国会前庭園にある憲政記念館構内に あり、1891年に参謀本部陸地測量部が「標庫」を建てた。ローマ神殿を模した建物に標高24.4140mを示す水晶板が固定されていいて建造 当時は24.500メートルだったが、1923年の関東大震災に伴う地殻変動で改定された経緯がある。また東日本大震災では垂直方向だけでなく 、水平方向の基準となっている「日本経緯度原点」(東京都港区)もずれた可能性があり、併せて復旧測量が行われるそうだ。あちこしの 山が低くなったり高くなったりするのでしょね。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


妙義山警備隊が発足
- 2011/05/13 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
登山者に人気の高い妙義山などの山岳地帯を管轄する群馬県富岡署は4本格的な登山シーズンに合わせて登山経験や体力面に優れた署員7人 で構成する「妙義山警備隊」を発足させたそうだ。群馬県内では沼田署の谷川岳警備隊、県警山岳捜索救助隊に続いて3隊目になるそうだ 。富岡署で行われた発足式で、各隊員に指定書を交付されその後、富岡市上高瀬の和合運動場で県警航空隊と合同訓練を実施し、ヘリコプ ターから降下して遭難者や負傷者を助ける救助法を学んだようだ。これまでは遭難事故発生の際は捜索隊を編成して対応してきたが最近は 登山ブームをけん引する中高年だけでなく、「山ガール」と呼ばれる若い女性の登山者も目立つことから、「救助態勢を強化する必要があ る」と判断し発足させたとのこと。昨年1年間の山岳遭難者は71人(前年比6人増)で、4年連続で増加しており妙義山では8人が遭難して1 人が死亡し今年は同署管内で2人が遭難しているようだ。それほど登るのに難しい登山道は無いが岩場が多くちょっと油断すると危険な山 ですね。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


大型連休中の山岳遭難最悪(10年間で)
- 2011/05/12 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね


輪島から能登半島周遊し金沢へ
- 2011/05/11 (Wed) |
- 旅行記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
金沢でもう一泊する予定なので日持ちのするものを買いました。田急便でも送ってくれますが送料を考えると家の近くの鮮魚店でも変えそうなので生ものはやめておきました。
その変わりではありませんが輪島塗の高級夫婦箸を購入してきました。
御船神社の春豊漁を願う海の祭典だそうです。
東町の建物は細い格子で家の周りが出来ていていい雰囲気でした。もっと写真があるのですが別途しょうかいします。
すべての見学が終わりホテルにチェックインし、いままで廻った名所で見つけた和菓子屋さんがテナントで入っている駅ビルへ行きお土産を購入しました。そして最後の夜は居酒屋に行き、新鮮な魚介類(ホタルイカの長姉妹が美味でした)で夕食をたべホテルに向かうと・・・
ラ・フォル・ジュルネ金沢2011の音楽祭のステージがありちょうどヨーデルグループの演奏が始まるところでした。
これで5月1日から4日までの旅行記は終了です。まだまだ見てもらいたい写真がいっぱいありますので後日Upしたいと思っています。帰りは金沢から横浜までどこにも寄らずに帰りましたが渋滞にも巻き込まれず久しぶりのドライブ旅行が満喫できました。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

