Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
昨晩(5月1日)の加賀会席料理を満喫し宿でぐっすりと休み朝食を早めにとって
まづは金沢市内の武家屋敷跡へと出かけた。
用水路を渡ると武家屋敷が続いている。
8:30ごろだが今日は2日で観光客が少なく落ち着いた雰囲気である。
どの家も表札があり住人がいますので中には入れません。
土屋家だけ門をあけて玄関前までいけます。大きな松が見事でした。
金沢城は西の犀川と東の浅野川に囲まれた場所に建っており敵からの防御線としています。武家屋敷から犀川を渡ると西町茶屋街へいけます。件数は少ないのですが美しい茶屋街が見られます。
茶屋街を囲むように寺町がありたくさんの寺院があります。寺院は敵からの防衛線にもなっていたようです。東町の茶屋街は後日レポします。
そして次に向かったのは兼六園です。
桂坂の入り口から入りました。横には金沢条がありましたがパスです。パンフレット案内を見ながら広大な庭園をくまなく散策しました。
この灯篭はいい被写体ですね。絵葉書やパンフレットで良く見かけます。
菖蒲の花が咲くといい場所ですが今日は川のお掃除をしていました。こんな場面はめったに遭遇しないですね。
ここは雪が降ったとき枝が折れないように支えが出来る唐松を雨月亭からの写真です。定番ですね。
兼六園の写真はいっぱいありますが先を急ぎましょう。
兼六園を後にして輪島までドライブです。途中名所・旧跡・社寺院を見ながら行きます。
30年位前に一度来てドライブした事のある千里浜なぎさドライブウェイによりました。砂浜を2Kmくらい車で走れます。
波打ち際を走れて爽快な気分です。
次に立ち寄ったのは能登半島最大の神社気多大社です。縁結びの神様ということで若いカップルが多くお参りに来ていました。
山門の見事です。
山門の横にはキク桜が満開でした。
花びらは150~250枚くらいあるそうです。ちょうど満開でとても綺麗でした。
日蓮宗の北陸本山で、加賀藩3代藩主・前田利常の生母・福寿院の菩提寺の妙盛寺へ立ち寄りました。
優美にそびえる木造の塔は北陸唯一の五重塔です。
県の名勝に指定された書院庭園からの眺めが最も美しいとのことで私たちもそこから眺めました。そのほか国指定重要文化財の本堂など国宝、重要文化財の建物がたくさんありました。
ts儀は巌門に立ち寄りました。遊覧船は波が荒いのか運航していませんでした。海側から見るといいのでしょうね。

ここは琴が浜で、なき砂で有名です。早速砂浜を歩いてみましたが???
何か条件があるのでしょうか聞こえません。手に砂を取ってこすってみましたが微妙な音が出ましたがこの音がそうなのかわかりませんでした。
キュキュキュの音をイメージしていたのだが・・・・
次は横浜・鶴見にある総持寺の元祖です。100年前に移って行ったそうです。
この山門が開山したときからのものだそうです。
本堂などは能登半島地震(2007年(平成19年)3月25日石川県輪島市西南西沖40kmの日本海で発生)被害があったようで修理中でした。また能登半島全体の各家の屋根瓦も統一されたものになっていました。被害がおおきかった様子がうかがえました。
見学を終え輪島市内の宿で温泉につかり、夕食を食べたあとで、御陣乗太鼓の実演があるとのことで見に行ってきました。(御陣乗太鼓の由来はこちら)
とても迫力のある太鼓でした。保存会の皆さん有難うございました。
明日は輪島朝市に行き能登半島を一周のレポです。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
5月1日渋滞予想ははずれ横浜を4:30に出発し中央高速松本で下り安房峠経由高山に入りました。高山は通過し、近くの飛騨一ノ宮に見事な臥龍櫻が満開のはずとのナビゲータ(女房殿)の案内で行きました。
龍が伏せている感じが出てますよね。
見事の櫻です。雨など気になりませんでした。樹齢1300年?
高山市内の町並みは10年前ですが見ていますので今日は穴場の飛騨古川の町並みを歩きました。
櫻も満開!人は少なく落ち着いて静かな町並みをゆっくり堪能しました。
そしてお祭り会館へときました。
良い感じでしょ!
高山と同じようにからくり人形の山車があり会館内には目の前で実演があります。
太鼓も有名ですね。山車や締め込みで大きな音で練り歩く様などを3Dの映像で迫力ある映像をお祭り会館で見てきました。お勧めのスポットです。
大きな神輿は威厳を放っています。2礼拍手1礼で家内安全・家族楽しくとお祈りしてきました。
そして次の訪問地白川郷と五箇山の合掌造りへと向かいました。
雨は降ってますがそれほどの大雨ではないので良かったです。
続く・・・・・

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


金沢武家屋敷・兼六園~輪島へ
- 2011/05/10 (Tue) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
まづは金沢市内の武家屋敷跡へと出かけた。
用水路を渡ると武家屋敷が続いている。
桂坂の入り口から入りました。横には金沢条がありましたがパスです。パンフレット案内を見ながら広大な庭園をくまなく散策しました。
兼六園の写真はいっぱいありますが先を急ぎましょう。
兼六園を後にして輪島までドライブです。途中名所・旧跡・社寺院を見ながら行きます。
何か条件があるのでしょうか聞こえません。手に砂を取ってこすってみましたが微妙な音が出ましたがこの音がそうなのかわかりませんでした。
キュキュキュの音をイメージしていたのだが・・・・
とても迫力のある太鼓でした。保存会の皆さん有難うございました。
明日は輪島朝市に行き能登半島を一周のレポです。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


PR
加賀会席のお料理を
- 2011/05/09 (Mon) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
初日の宿泊地である金沢には17:00ごろ到着しホテルにチェックした。
今夜の夕食は慶応2年(1866)創業、「金沢のおいしい魚の食べられる店」との呼び声も高く、治部煮や万寿貝石焼、ゴリ唐揚げなど郷土料理のコース予約してある割烹『いしや』さんへと出かけた。
お店の入り口です。立て直したのでしょうね近代的な建物です。
のれんをくぐるとゆるやかに水が流れ飛び石を渡りながら部屋へと案内された。
先ずはのどが乾いていたので生ビールをぐい~と飲みました。
そしてコースメニューを見て、まづは天狗舞大吟醸のお酒をお願いしました。
前菜です。ほたるいかと巻貝です。ほたるいかは背骨?をとってあり丁寧な調理に感心しました。旬なほたるいかおいしかった。
造りはあまえび、ぶり、いか、たこなど新鮮なお魚です。甘エビはとろっと融ける甘さでした。
煮物は加賀名物のじぶ煮です。加賀藩の時代から親しまれている金沢の郷土料理で、小麦粉をまぶした合鴨の肉をたけのことやしいたけなどの野菜と特産のすだれ麩と煮合わせ、小麦粉でとろみをつけてありました。おいしいですよ。金沢に行ったらぜひ賞味してください。
焼き物は万寿貝の石焼です。熱々に焼いた石と万寿貝が出てきました。自分の好みに焼いていただきます。ちょっとレアーで頂きましたがおいしいです。お酒がさらに進んでお変わりです。
油物はごりのから揚げと青唐やなすなどの天婦羅です。能登の塩で頂きました。ごりは真ん中に乗っている小さな魚で白身の淡白な味でした。
酢の物はかに酢でわかめときゅうりも添えてありました。加賀でいただくかには格別な感じがします。超美味でした。
飯物はおじやで能登産の岩のりが入っています。お酒も進んでいたのでさっぱりとおじやはいいですね。
デザートはごまプリンです。
ドライブ疲れも加賀会席料理と美酒で一気にとれて元気になりました。ご馳走様でした。
明日は金沢市内を観光と輪島に向かいながら名所旧跡を訪れたレポをUpします。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
今夜の夕食は慶応2年(1866)創業、「金沢のおいしい魚の食べられる店」との呼び声も高く、治部煮や万寿貝石焼、ゴリ唐揚げなど郷土料理のコース予約してある割烹『いしや』さんへと出かけた。
先ずはのどが乾いていたので生ビールをぐい~と飲みました。
ドライブ疲れも加賀会席料理と美酒で一気にとれて元気になりました。ご馳走様でした。
明日は金沢市内を観光と輪島に向かいながら名所旧跡を訪れたレポをUpします。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


白川郷と五箇山の合掌の里へ
- 2011/05/08 (Sun) |
- 旅行記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
飛騨古川を古い町並みやお祭り会館を見学したのち次の目的地である白川郷と五箇山の合掌の里へとむかった。時折強い雨も降っているが何とか大丈夫そうである。
高速道路の白川郷ICを降りて駐車場に向かったが思いのほか車や観光客は少なく駐車場に入れた。そして里の中に入った行った。
櫻が咲いており残雪も少しありました。

重要文化財の神田家ですね。立派な合掌作りです。
里の中を抜け城山公園に登り白川郷全体を眺めることにしました。
雨が降っていますが見通しは悪くありません一番手前の合掌が重要文化財の和田家ですね。
和田家に入ってみました。立派な座敷ですね。
囲炉裏には火も入っていました。肌寒かったので暖を取れました。
2階にあがりました。1階の梁の太さにはびっくりしましたが茅葺屋根を支えている柱の太いです。
蚕をしていたのですね。昔懐かしい場面でした。
2階から写真を撮り、途中のお蕎麦屋さんでおいしい手打ち蕎麦を頂き次の目的地五箇山へと向かいました。
菅沼集落に向かう途中に重要文化財の岩瀬家があり立ち寄ります。
そして菅沼集落を見渡せる場所に行き、村落へ下りて見学してきました。こじんまりとした集落ですね。
次は相倉集落へと向かいますが国道沿いにあるこれも重要文化財指定の村上家に立ち寄りました。屋根を葺き替えたようでとてもきれいでした。
相倉集落では集落全体を見渡せる場所に行きバックに雪山、残雪のこる合掌作りの集落が楽しめました。観光客が少なく落ち着いた雰囲気でゆっくり出来ました。

今日の見学はここまででここから宿泊地の金沢市内へと向かった。そして夜は創業が慶応年間のしにせの料亭で加賀会席料理を賞味することになっています。明日はそのお料理をご紹介します。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
今日の見学はここまででここから宿泊地の金沢市内へと向かった。そして夜は創業が慶応年間のしにせの料亭で加賀会席料理を賞味することになっています。明日はそのお料理をご紹介します。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


飛騨高山周辺が見所あり
- 2011/05/07 (Sat) |
- 旅行記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
見事の櫻です。雨など気になりませんでした。樹齢1300年?
良い感じでしょ!
そして次の訪問地白川郷と五箇山の合掌造りへと向かいました。
雨は降ってますがそれほどの大雨ではないので良かったです。
続く・・・・・

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


燕岳ライチョウ観察登山
- 2011/05/06 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨年5月1日~3日に登った燕岳で(こちらの日記)燕岳ライチョウ観察登山が行われる ようだ。5月に行った時はまだ冬毛のライチョウが燕岳の山頂に向かう尾根で見かけた。6月は、新緑が映え、野鳥が賑やかな季節であり、 また繁殖期特有のライチョウの縄張り争いがみられるようである。そして比較的梅雨の影響も少なく、ゆったりと登山に親しめる時期との こと。燕岳のライチョウと専門の講師(日本野鳥の会会員)の方のお話を聞きながら燕岳登頂を目指すそうだ。日程は①6月11日~12日(1 泊2日)と②7月9日~10日(1泊2日)の2回予定されているそうなので参加したい方は燕山荘に問い合わせてみてくださいね。燕岳は麓に中房温泉もあり比較的楽に登れる山なので人気がありますね。しかし去年の登山は最高の天気でとっても楽しかったのを思い出しました。

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね

