忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春山シーズンへ山岳遭難救助隊準備

長野県警山岳遭難救助隊は本格的な春山シーズンを前に結隊式を行っている。4月29日~5月8日の大型連休中は隊員が北アルプス涸沢に常 駐するなどして救助活動や登山者への指導に当たるようだ。長野県内の昨年1年間の山岳遭難213件で、1954年の統計開始以来の最多であり 春山遭難も41件と過去5年で最も多かったので遭難防止に力を入れるそうだ。式では本部長が隊員28人を前に「登山経験が乏しく、装備も 十分でない登山者が見受けられる。積極的な指導などを徹底してほしい」と訓示したそうだ。残雪期の春山は冬山と同じかそれ以上に厳し い気象条件になったり、特に雪崩は東日本大震災や栄村の大地震の余震が頻発しており救助隊のお世話にならないよう十分気をつけないと いけないでしょうね。私は今年の春山はリスクが大きいので中止にしました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

またまた飛騨天文台へ

前回3月27日~30日の作業で終わらなかった部分の調整にまたまた今年3回目の飛騨天文台出張となってしまった。前回はまだ雪が天文台の 山頂まで積もっていて、松本で4輪駆動車をレンタルしての訪問であった。今回は山道の雪の状態を聞いたらもう普通車で問題ないとのお 話だったので安心した。でもまだ飛騨天文台のある山頂は雪が多く注意が必要とのことである。前回は天気もよく眼前の乗鞍岳や北アルプ スの山々が良く見えた。(そのときの日記はこちら)今回はどうだろうか。明日からは現地からレポしますのでお楽しみに。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

山岳遭難に備える装備点検

4d8b050d.jpeg南アルプス署は南アルプスの本格的な登山シーズンを前に、山岳遭難事故に備えた装備品の点検と装着訓練を行ったようだ。同署地域課の 11人が参加し山梨県山岳遭難対策協議会南アルプス支部が指導に当たり、登山靴やザイルに不具合がないか確かめた。昨年、同署管内では 北岳を中心に山岳遭難が20件発生し、3人が死亡している。「春になっても山には残雪がありまだ危ないので自分の体力や技術、装備に見 合った山に登るようにしてほしい」と登山者に注意を呼び掛けています。山の状況や無理のない計画で登山しましょうね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

貴重な山岳蔵書が電子化され公開

信州大学付属図書館が国内有数の山岳関係蔵書「小谷コレクション」(約8千点)のうち、江戸、明治期の和装本や絵地図653点を電子画像 化し、図書館ホームページ上で公開を始めた。「近世日本山岳関係データベース」(HPはこちら)として 、見開いた状態で本の全ページや地図の高精細画像を掲載してあり操作も簡単です。文章や絵を拡大し、筆遣いや色使いなどを詳しく調べ ることもでき単語を入力したり、時代や「仏教」「紀行」などの分野を選んだりして本を検索することが出来る。拡大しても画像の精度が 高く拡大や次の画像への移動の操作もスムーズですね。富士山を望める一帯を描いた畳2枚分の大きさの「富士見十三州輿地之全図」や葛 飾北斎の「富嶽百景」も見ごたえがあります。ぜひご覧ください。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

北アルプスで山小屋掘り出し中

80328798.jpeg北アルプス・涸沢では15日から山小屋「涸沢ヒュッテ」が今季の営業開始に向けての準備を本格化させている。ヘリコプターなどで上高地 を出発し涸沢に降り立った従業員や関係者ら計25人が、青空の下でスコップや除雪機を使い、雪に埋もれた小屋を掘り出している。標高約 2300mのヒュッテ周辺の積雪は例年より少し多めの8mほどで10日間かけて掘り進め、27日の上高地開山祭に合わせて営業を開始する予定 とのこと。また岳沢小屋も4月14日から小屋開けの5月1日宿泊開始にむけ本格的除雪作業(作業の様子はこちらのHPです) 開始しているようだ。昨日も長野県警の春山情報を載せたが入山する方は 情報を把握し無理の無い登山をしてくださいね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリ ックお願いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]