忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

讃岐富士の飯野山登山が急増

0479ec17.jpeg讃岐富士とたたえられる香川県丸亀市のシンボルの一つ・飯野山(標高422m)の登山客が急増している。(飯野山の案内写真はこちら)  昨年2010年はメーン登山道の飯野町ルートからの登山客が46,619人となり、記録の残る2003年以降で最高となり健康づくりのためのトレッキングブ ームが、登山客増につながっているのではないかと分析している。飯野山山頂へは飯山町、坂出市、飯野町からの3ルートがあがこのうち、山麓に 市野外活動センターがある飯野町ルート登山客の増加が顕著のようだ。そして標高などから市観光協会が4月22日を「讃岐富士の日」と制定し今年 もイベント開催などで来客増に努めているようだ。私の先祖の出身地なのでいつか行ってみたいですね。うどんもおいしいし!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願 いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

富山県警山岳隊員事故

北アルプス・剣岳で富山県警山岳警備隊員が雪崩に巻き込まれた事故があったが安易に入り、予期せぬ気象条件の急変で対応できずに遭難した事故ではないとの県警本部長が見解を示している。当時の状況を「天候は小雪で、遭難現場の積雪は足首(が埋まる)程度であり視界も恐らく100~150mと十分だった」と分析ている。、一行が主流の早月尾根ルートではなく、剣岳の左側斜面から登坂する難度の高いルートで遭難したことについては「一般登山者に開放されたルートで、過去に何度も遭難が発生している」おり、この時期に訓練を実施したことについては、早月尾根ルートが利用不能の場合に救助活動を行う代替ルートとして直近の状況を実地で的確に把握する必要性などを強調し「この時期の訓練自体は行わざるを得ないと考えている」と述べている。雪崩事故防止と救助活動の訓練に取り組む退院には過酷な条件がつき物だと思う。事故を非難しないで亡くなった隊員のご冥福をお祈りしたい。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願 いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

北アルプス燕山荘90周年限定本出版

d45bf553.jpeg北アルプス燕岳(2763m)の山頂付近にある燕山荘が今2011年秋、前身の山小屋から通算して90周年を迎えるそうだ。そこで小屋の歴史や自分が経 営に携わった思い出などをまとめた「光彩の中で」(写真)を山荘の相談役赤沼さんが出版したとのこと。本は、燕山荘の前身の「燕の小屋」が 1921大正10)年に建設されるまでの経緯から始まり章で構成しているそうだ。1934年の燕山荘誕生は第2章で、よく小屋を訪れていた大倉喜七郎・ 帝国ホテル社長(当時)に、赤沼さんの父千尋さんが「大勢の泊まれる山小屋にしたい」と酒の席で語ったところ、社長が興味を示し、同ホテルと 共同出資で株式会社を立ち上げ、小屋を改築したのだそうだ。設計の原案は碌山美術館などを設計した建築家今井兼次さんが作ったという。昭和40 年代に入ると、ヘリコプターで食料や資材の運搬をするようになり缶ジュースやビールなど登山者が希望する物は大抵備えられるようになったがそ の一方で、登山道でのポイ捨てが目立つようになったと振り返っている。この本は1200部を自費出版し、関係者に配っているそうだが読んでみたい ですね。燕山荘に行ったら読めるかも?中の湯温泉にもあるかな?
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願 いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

尾瀬大清水登山口がおもしろい

尾瀬に入るのに多くの人は便利な鳩待峠からの入山が多く、鳩待口からの入山者の一極集中を緩和しようといろいろと策を考えているようだ。歴史 ・文化財、地質、水・沢、森林機能、動植物の五つのテーマで専門家が現地調査し、巨木が立ち並ぶ豊かな自然や平成の名水百選に選ばれた湧水、 かつて金銀を採掘して栄えた鉱山跡など、尾瀬ケ原や尾瀬沼とは違った魅力があったことを紹介している。魅力を伝える場所が整備し、どこのエリ アで何が出来るかなどの活用方法をまとめてモニターツアーなどを行っていく予定だそうだ。大清水まで車でいけるし、三平峠を越えて尾瀬沼に入 っていくのは楽しいですよ。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願 いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

松本の中学校登山にガイド同行

昨日の地震は東京でもすごい揺れでした。会社は12階で揺れんがすごく恐怖を2回も体験しました。深夜電車が動き出したので1:00AMには自宅へ帰れました。お見舞いの電話などありがとうございました。また災害の発生している方にお見舞い申し上げます。
松本市内の中学校が実施している北アルプスの夏季登山に山岳ガイドを同行させ安全の確保を図ると同時に、自然豊かな峰々を抱える郷里に愛着を 感じてもらう狙いではじめるそうだ。依頼するガイドは延べ約30人で、いずれも県内の案内人組合や山岳ガイド協会に所属する専門家を選び合併間 もない波田地区を除いた市内の18校を対象として学校の規模に応じて1~3人のガイドが同行するようだ。生徒たちの山の歩き方やマナー、山小屋で の過ごし方のほか、高山の動植物など、登山全般をガイドから学び、将来的に登山好きな生徒を育てるのも役割の一つという。松本市内中学の登山 は、2年生が例年6月中旬から7月下旬にかけて実施していて乗鞍岳、常念岳、奥穂高岳などを1泊2日か2泊3日の行程で登っているそうだがこれまで は教員やPTA関係者などが案内することが一般的だったが、登るだけで十分な知識を伝えられないケースもあったようだ。松本は山岳の都市だし 山の知識を深め、地元への愛着が出てくるかもしれませんね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
↑日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みに なりますのでクリックお願 いします。
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]