Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


八ケ岳の空にオーロラ!
- 2011/01/23 (Sun) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
来月2月上旬、夜空に幻想的なオーロラの風景を映し出すイベント「八ケ岳オーロラ伝説」を開催するそうだ。2003年には天文愛好家らが本物のオーロラの撮影に成功した八ケ岳山麓でイベントは北杜市高根町清里の「丘の公園清里ゴルフコース」で2月1~3日、長野県富士見町の「富士見高原ゴルコース」では5、6日に開催する予定だそうだ。ゴルフ場の傾斜を利用し、枯れ草を燃やして立ち上らせた煙に、赤、緑、青のレーザー光線を特殊なプロジェクターで照射し、雪上に高さ20m~30m、幅100mにわたってオーロラの風景が再現されるという。2003年10月は、太陽の表面の爆発現象「太陽フレア」が特に活発になったことで、通常は北極や南極など高緯度の場所でしか見られないオーロラが八ケ岳周辺でも見られたそうだ。イベントの入場料は500円でオーロラ投影の前には太鼓の演奏も予定されているようだ。面白そうですがとっても寒いと思うので防寒をしっかりしていかないといけませんね。問い合わせ先は八ケ岳ツーリズムマネージメント(電話0551-48-3457)だそうです。

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね


PR
長野県山岳ガイド認証制に
- 2011/01/22 (Sat) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
長野県が許可している山岳ガイドのあり方を検討する研究会は最終会合を開き、1953年制定の条例に基づく許可制度から、能力を見極めて資格を与え る認証制度に移行することを決めたそうだ。ツアー登山の増加などに対応し「もてなし」の役割を強め、コミュニケーション能力や山の歴史などの知 識を新たに求めるとしている。2011年度に資格試験の内容を検討し2012年度から新制度へ移行する方針のようだ。現在は、地図や天気図を読む知識を 問う筆記試験と、基本的なロープ技術の実技試験の合格者にガイド業を許可しているが、研究会の案では、ガイド資格取得に必要な条件として「安全 確保能力」「登山に関する一般的な知識」のほか、新たに「山の歴史や文化に関する知識」「コミュニケーション能力(接客やおもてなし)」を加え て3年ごとの更新時に研修を課すそうだ。ガイドを武骨で無愛想というイメージから、おもてなしの心を持った姿に変えていきたい」そうだが安全第 一のガイドをお願いしたいですね。 他の都道府県はどうなんだろう?

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね


全国47都道府県の最高峰に登頂はいかが
- 2011/01/21 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
大学3年生(22歳)が、半年かけ全47都道府県の最高峰に登頂したそうだ。(全47都道府県の最高峰リストはこちら) 大学山岳部に所属し昨年の2010年4月に休学して6月に浜松市を出発して関東、北海道と北上。その後、関西へと南下し九州、沖縄と訪れ富士山(静岡、 山梨両県)など2県にまたがる山頂もあるため、登ったのは計43カ所だそうだ。各登山口までの移動手段は自転車で行き自力のチャレンジで大学時代 の証しをつくると始めた挑戦だそうだが「人の温かさを知る旅になり“成せば成る”と自信もできたといっている。1日平均80kmの移動距離で合計 12,000kmを走り、自転車に積んだ荷物は30kg近くだそうだ。登山口は、いずれも標高の高い場所にあり「山に登るより、自転車で登山口にたどり着く 方がきつく富士山登山口(2400m)にたどり着くのには2日間かかった」という。自分の力で日本を巡ろうと挑戦した、がきつく長い上り坂があっても 前向きに考えペダルを踏めば乗り越えられるとあらためて感じたそうだ。また、何度も見ず知らずの人に温かくされ自然の厳しさ、人の優しさなどを 感じる人生で掛け替えのない経験ができたようで大きな財産になったことでしょうね。

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね


尾瀬入山「山ガール」が増加2010年度
- 2011/01/20 (Thu) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
昨年2010年度の尾瀬国立公園の入山者数を発表されたが前年度比7.5%増の34万7000人だったそうだ。土曜日と日曜日の入山者は前年より7.1ポイント増の51.2% を占め山ガール」と呼ばれる女性登山者の増加が背景にあるとみている。調査は5月の山開きから10月の閉山にかけて実施し入山口12カ所に取り付け たセンサーが、通過した登山者数をカウントしている。山口別では鳩待峠口が19万4900人と最多で全体の56.2%を占めているが鳩待峠はシャトルバス が頻繁に運行するなど交通の利便性が高いので当然でしょうね。2番目に多かったのは、沼山口の7万4000人でこちらからはツアーが多いようですね。 入山時期はミズバショウが見ごろの6月とニッコウキスゲが咲く7月に多く、最多は7月18日の9200人だそうだ。また、5~10月のすべての月で入山者数 が前年を上回り日帰りで登山を楽しむ首都圏からの女性が増えたのと前年に比べ天候に恵まれた日が多かったことも要因のようだ。私は残雪の5月上 旬頃の尾瀬が一番好きです。

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね


後生掛温泉大雪スキー&スノシューツアーレポ最終回
- 2011/01/19 (Wed) |
- スキー |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
最終日の16日は自由行動です。青森まで行って美術館、ねぶた会館見学組、函館まで津軽海峡横断組など乗り放題切符を有効に使う組8名は朝7:00に宿を後にして出かけていきました。お見送りをして私ともう1名2名はスキーをしたいので朝食後秋田八幡平スキー場へ行きました。
ゲレンデはまだ誰もいません。リフトが動き出すと地元の方でしょうか1名やってきました。合計3名で貸切状態です。ゲレンデ一杯に使ってテレマークのポジションを確認しながら滑りました。
寒すぎて滑っているところの写真を撮るのはできません。リフト終点のところで記念撮影です。時々横殴りの雪が降り手が凍えそうなので1Kmのダウンヒルを4本滑って怪我の無いうちに終了し宿へ戻ります。
宿へ戻る途中晴れてきました。なんで今頃晴れだすのかと・・・・
そして昨日蒸の湯へスキー&スノシューツアーへの入り口で約1名が雪遊びをした痕跡がしっかりと付いていました。
もうせん峠からつがの森へとコースもあるのですが旅館裏の登山口は急阪が最初にあり新雪の中で登るのは無理です。
裏山は写真の状態です。雪がしまらないと登れないでしょうね。
荷物をパッキングして温泉にゆっくり入ります。そして13:30にマイクロバスで鹿角花輪駅まで送ってもらいます。
14:42発盛岡行きの電車が到着です。
17:23盛岡はやて112号に乗車し横浜自宅へ21:00に無事到着しました。とても充実した2泊3日の旅でありました。他の人から写真が送られてきたら総集編をまた書きますのでお楽しみに!

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね
そして昨日蒸の湯へスキー&スノシューツアーへの入り口で約1名が雪遊びをした痕跡がしっかりと付いていました。
17:23盛岡はやて112号に乗車し横浜自宅へ21:00に無事到着しました。とても充実した2泊3日の旅でありました。他の人から写真が送られてきたら総集編をまた書きますのでお楽しみに!

にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね

