忍者ブログ

Angels-Lily

還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.

応援ぽちをよろしくです。 人気ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BCスキーへ秋田後生掛温泉

今日から大人の休日倶楽部の割安チケットで秋田県の後生掛温泉へBCスキー&スノシュー+ゆったり温泉湯治に行ってきます。おととし2000年の2月と 5月に行きとても気に入った温泉で、湯治宿泊者用の格安な宿が用意されていて自炊も出来る。そしてBCスキー&スノシューでふけの湯までもいける 。今年は雪が多いようなので秋田八幡平スキー場の山にはおおきな樹氷も出来ていることだろう。7:00前東京発のはやてで盛岡経由で出かけます。 16日までは現地から携帯でブログ更新しますのでクリック応援よろしくお願いしますね。では行ってきま~~す。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

ダイヤモンド富士の北限は?

3f6ac988.jpeg富士山頂に太陽がかかる「ダイヤモンド富士」を茨城県鉾田市で、沈むダイヤモンド富士の撮影に成功したと報道があった。これはダイヤモンド富士 の北限として注目されている。茨城県鉾田市から撮影された沈むダイヤモンド富士ですがダイヤモンドというよりは・・・なんでしょうネ。



722e8a11.jpeg2010年12 月24日、400ミリ相当のレンズで撮影したそうだが鉾田市の玉田海岸沿いにある「とちぎ海浜自然の家の4階窓からで富士山から北東に約191km離れて いるそうだ。(写真参照)冬至のころは太陽は1年で最も南西に沈むため、富士山から見て沈む太陽と反対の北東側の線上で、沈むダイヤモンド富士 が見られが陸上では茨城県鉾田市周辺が北限になるそうだ。(写真はいずれも朝日新聞より借用)
そうだ、日の丸富士山と命名したらどうかな。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

弾丸富士登山

夜間にツアーバスで富士山5合目に到着し、睡眠をとらずに登下山するのを「弾丸登山」と言うのだそうだが、事故や病気が急増しており登山者の体に負荷の少な い安全なツアーを企画するよう旅行業界に要請しているそうだ。弾丸登山の増加に比例して体調を崩す登山者も増えているとされ、登山者の健康面を 最優先したツアーを企画するよう協力を求めるようだ。また深刻化する登山道の混雑解消に向け、宿泊した山小屋でご来光を見た後、ゆっくり山頂を 目指すよう指導するとのこと。昨夏(7、8月)の富士山には山梨側から過去最多の約26万人が登ったそうだが富士山8合目に設けた救護所(42日間の 開設)の受診者は460人で、1時間ごとの受診者は午前2~3時が最多で、弾丸登山の増加による影響が指摘されている。弾丸登山ツアーのニーズは高い ようなので抑制には業界で足並みが揃うか疑問ですね。登山というより観光気分に思えこのままでは事故も増えるでしょうね。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

裏高尾の霜柱

今年も見事な霜柱が出来ている。1月8日は今年初めてのボランティア活動をしている高尾の森の会定例作業日であった。山ノ神におまいりをしてお神酒を頂き入山しました。(今回は影信山の北側になり今年4月9日の植樹祭の植栽地の地ごしらえ作業です)
DSC00055.JPG途中見事な霜柱が出来ていました。
DSC00056.JPGしもばしら草が枯れてそこに水分が昇って凍るDSC00058.JPG霜柱は色々な形があって楽しめますね。花のようでとても神秘的です。



DSC00059.JPGそして作業場所に着き作業開始です。
DSC00060.JPG急斜面での作業はきついですが私は鍬でこれからの作業がしやすいように斜面に道を作りました。立派な道ですよ。





DSC00062.JPG作業終了後にベース基地へ戻るとキッチン班のスタッフがお餅入りのお汁粉が準備してありました。
DSC00061.JPGとても寒い日だったのでとてもおいしく頂きました。帰りには高尾野駅で仲間と新年会をしてきました。今年もボランティアに頑張りますよ!
ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

磐梯山2.32m縮む

ab702bce.jpeg写真は100名山で三角点がなかった磐梯山に去年(2010年)10月山頂に再設置された三等三角点です。その三角点で国土地理院東北地方測量部は磐梯山の標高が1888(明治21)年の測量結果よりも2.32m低くなったと発表した。同測量部によると、三角点を山頂に復旧した10月16日に衛星利用測位システム(GPS)などを使って測量を実施した結果、明治時代の測量で標高は1818.61mとされていた標高が今回の測量では1816.29mとなり、100年前の測量技術との違いを考えても、こんなに大きな差が出ることはあまり例がないと驚いているようだ。通常は誤差があっても20Cm程度なので同測量部は「登山による影響や風雨による風化が主な原因ではないか」と分析しているが・・・・どうなんでしょうね?
ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブ ログ村
↓こちらもよろしくね
人気ブログランキングへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  

開始2007/5/23

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Yokohamabaron
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
登山、テレマークスキー、花、温泉
自己紹介:
還暦を記念してブログを開設しました。

最新記事

(02/25)
(02/25)
(02/03)

最新コメント

[11/22 賀茂 左近]
[10/13 欅平?]
[09/26 ゆうや]
[06/19 昔の山ガールいやぁ~おばぁ~さんです]
[05/20 賀茂 左近]

ブログ内検索

アクセス解析

モバイル版はこちらのQRから

Copyright ©  -- Angels-Lily --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]