Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
北海道でエゾシカが農作物や高山植物を食い荒らしているのが写真のグラフをみるとよく分かります。農林業の被害は年に50億円を超えて過去最高と なり、世界自然遺産の知床半島や釧路湿原でも被害が多く出ている。このため畑や鉄道などに近づけないように整備した柵は延べ4,000Kmとなり北海 道と九州を往復する距離に相当するようだ。駆除しても駆除しても増えるエゾシカは今や北海道内に64万頭にもなっているようだ。これ以上の頭数増 加を食い止めるための対策が正念場を迎えているようだ。農作物の被害を防ぐために山と畑の境目に高さ1.5~3メートルほどのナイロンネットや ステンレス製の電気柵を自治体が張り巡らせている。知床半島には1万頭もいると推定され、樹皮やシレトコスミレなどの希少植物を食い荒らため、 やむなく環境省は2007年度から知床でも駆除を始めている。エゾシカは繁殖力が強く、年に15~20%の割合で個体数が増えるといい、放っておけば4 ~5年で2倍になるとのこと。かわいいい目をした野生のシカに出会えるのは楽しいですがこの被害状況ではやむを得ないでしょうね。
←日本ブログ村ランキングに参加 中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


お正月の準備完了2010年大晦日
- 2010/12/31 (Fri) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
お正月の準備もすっかり整いました。
昨日、玄関の松飾(私がかざった)
お正月用の生け花(女房作)を玄関に飾り、そのほか鏡餅も飾りました。おせち料理も女房の手作りで準備が進んでいます。これで明日の元旦が迎 えられます。元旦の午後には息子夫婦と孫たちが来て新年会です。お年玉の準備もOK、にぎやかになることでしょう。今年最後のランニングもちゃん と行いました。
桜草はもう咲きだしましたがこれから寒波到来で寒そうです。この一年、つたない日記をご愛読頂き有難うございました。来年も元旦から毎日書いていきますので応援よろしくお願いいたします。
←日本ブログ村ランキングに参加 中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↓こちらもよろしくね


PR
エゾシカ64万頭の食害対策
- 2010/12/30 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top

↓こちらもよろしくね


とうきょうスカイツリー駅
- 2010/12/29 (Wed) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
東京スカイツリーはどんどん伸びて約一年後2012年春に完成予定だが、その一番近い駅である東武伊勢崎線業平橋の駅名が「とうきょうスカイツリー駅」に改称すると発表されていた。業平橋は『伊勢物語』の主人公の歌人・在原業平にちなんだ橋であるがその名前もスカイツリーに負けて由緒ある駅名が消えてしまうようだ。現在は大横川の業平橋周辺部分は埋め立てられ、墨田区立大横川親水公園となっているが、橋は残っている。ちょっと残念な感じですが時代の流れでしょうね。ま、伊勢物語の在原業平を知ってる若い人もいなくなったかも知れませんね。
←日本ブログ村ランキングに参加 中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↓こちらもよろしくね


山の景観に配慮した案内版や看板
- 2010/12/28 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は2010年の仕事納めです。明日29~1月4日まで年末年始の休暇にはいります。
それはさておき、南アルプス市は南アルプスのふもの北岳の登山口でもある芦安地区では山岳観光地の景観に配慮し、統一性をもたせた看板の設置を行うようだ。裏 磐梯などでも景観に配慮した色づかいになっていてポストも赤ではないし7-11も赤は使っていない。芦安地区には、旧芦安村や民間が設置した施設や観 光情報などを紹介する看板が新旧50枚ほどあり統一性が保たれていないほか、老朽化したものも目立っているという。来年に向けて観光関係者ら外部者 を交えた組織をつくり協議して設置する場所や統一したデザインなどを検討し、既存の看板については撤去していく方向で取り組みを進める計画だそうだ 。里山や山岳景観はいままであまり看板などに配慮が無いよに感じていたが景観にマッチしたものにするようどんどん進めて欲しいですね
←日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
それはさておき、南アルプス市は南アルプスのふもの北岳の登山口でもある芦安地区では山岳観光地の景観に配慮し、統一性をもたせた看板の設置を行うようだ。裏 磐梯などでも景観に配慮した色づかいになっていてポストも赤ではないし7-11も赤は使っていない。芦安地区には、旧芦安村や民間が設置した施設や観 光情報などを紹介する看板が新旧50枚ほどあり統一性が保たれていないほか、老朽化したものも目立っているという。来年に向けて観光関係者ら外部者 を交えた組織をつくり協議して設置する場所や統一したデザインなどを検討し、既存の看板については撤去していく方向で取り組みを進める計画だそうだ 。里山や山岳景観はいままであまり看板などに配慮が無いよに感じていたが景観にマッチしたものにするようどんどん進めて欲しいですね

↓こちらもよろしくね


遭難・・防災ヘリ出動とその費用は
- 2010/12/27 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
防災ヘリ山岳遭難者に費用請求はどうなるかと先日の日記に書いたら以前北アルプスの遭難対策協議会、今は東北南部の遭対協に所属 しているというかたからコメントを頂いた。
その方の話を下記に纏めてみました。 県警、防災ヘリを出動させた場合は無料と勘違いされているようですが、実は有料です。 ただ、遭難した個人に請求がくるわけではなく、遭難した場所の都道府県民にきます。早い話が県税で支払われ、県の財政が苦しくなれば支払いが滞っ てしまうそうです。 そして問題なのがこちらです。 実は山で救助を要望する人の多くは山岳事故遭難者ではないということをご存知でしょうか。多くは「疲れたから運んでくれ」「電車に間に合いそうも ないからなんとかしてくれ」です。警察の人が大人数で担架をだして救助者を運び、下山口まで行ったらその人は「ごくろうさん」といって歩いて車に 戻り運転して帰ったとか、ヘリで救助要請者を必死に探していたら、その人は下山口の食堂でラーメンを食べていた。これらは特殊な例ではなく、よく あることだそうです。そして今年、私に救助要請が7例ありましたが、本当に救助が必要だった件は2例のみだと。 驚くべきことですね。救急車の出動要請の多くがその必要が全くない事例が多くなっているようだが、登山でも起きているようです。安易にヘリを使う のはやめましょう。山岳でのヘリコプターの操縦は技術がいりとても危険な活動ということを登山者は知っておくべきですね。
←日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
その方の話を下記に纏めてみました。 県警、防災ヘリを出動させた場合は無料と勘違いされているようですが、実は有料です。 ただ、遭難した個人に請求がくるわけではなく、遭難した場所の都道府県民にきます。早い話が県税で支払われ、県の財政が苦しくなれば支払いが滞っ てしまうそうです。 そして問題なのがこちらです。 実は山で救助を要望する人の多くは山岳事故遭難者ではないということをご存知でしょうか。多くは「疲れたから運んでくれ」「電車に間に合いそうも ないからなんとかしてくれ」です。警察の人が大人数で担架をだして救助者を運び、下山口まで行ったらその人は「ごくろうさん」といって歩いて車に 戻り運転して帰ったとか、ヘリで救助要請者を必死に探していたら、その人は下山口の食堂でラーメンを食べていた。これらは特殊な例ではなく、よく あることだそうです。そして今年、私に救助要請が7例ありましたが、本当に救助が必要だった件は2例のみだと。 驚くべきことですね。救急車の出動要請の多くがその必要が全くない事例が多くなっているようだが、登山でも起きているようです。安易にヘリを使う のはやめましょう。山岳でのヘリコプターの操縦は技術がいりとても危険な活動ということを登山者は知っておくべきですね。

↓こちらもよろしくね

