Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
富山県立大工学部の岡田敏美教授の研究グループは、開発中の「登山者電波位置探索システム」の実験を同県の立 山で登山者に携帯してもらい、これまでの捜索システムより100倍も離れた距離から位置が分かることが確認でき実 用化のめどが立ったという。山岳遭難の捜索に大きな力になりそうですね。富山県警山岳警備隊員の協力も得て立山 町の剱岳で実験したそうで、立山室堂山荘に置いた探索本部から剱岳山頂へ向け、登山者はビーコンと呼ばれる通信 機器を携帯して歩いた。本部の受信機とは、起伏の多い山中でも1.5Kmキロの距離まで通じることを確認出来たそう だ。受信機、ビーコンとも名刺ケースよりやや大きい程度で、重さ約160gで携帯電話やトランシーバーが通じない 山中で、設計上3~5Km離れた地点まで捜索できるように製作したとのこと。研究グループは今後、カーナビに使われ ている衛星利用測位システム(GPS)も活用して使い勝手の向上を図り、2012年春にも商品化を目指手いるそうで す。今回の実験は、5Kmの距離の通信確認をする予定だったが、猛吹雪のため1.5Kmにとどめたが、吹雪の中でも使用 できることが証明され、実用化できる確信が持てた」と話しているそうです。遭難者の位置確認に強力なシステムに なりますね。価格が気になるところです。
←日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね
1週間後の11月10日からネパール・アンナプルナ保護区のトレッキングに行く予定です。ネパールの11月は月間雨量が数ミリでとても安定している時期のようです。10日に成田を出発し、カト マンズに入ってアンナプルナ保護区のベース都市ポカラへは11日にはいります。サランコットへのトレッキングやナ ヤプール山への登山など4日間のトレッキングとエベレストなどを機上からみるマウンテンフライトなどがあり19日 まで楽しめそうです。写真はネパール・アンナプルナ保護区の地図です。後日トレッキングのコースを載せますので また見てくださいね。
←日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね


山岳遭難探知機の開発
- 2010/11/07 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

↓こちらもよろしくね


PR
第1回日本山岳遺産の認定発表
- 2010/11/06 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ヤマケイが山岳保全活動応援(こちらの日記)で「第1回日本 山岳遺産 サミットin山梨」が行ない(山岳サミットのHPはこちら) で、保全活動など を支援する遺産認定地を発表するすることになっていたが11月3日にその発表があり山梨県から櫛 形山(南アルプス市)、小金沢シオジの森(大月市)、乙女高原(山梨市)の3山岳エリアの3山岳エリアが選ばれ たそうだ。3山岳エリアは、地域住民らが主体的に環境保全や啓発活動に取り組んでいる点が評価され、そのほか愛 媛県の石鎚山が認定され、基金からの助成金300万円を各団体で分け合い、保全や啓発活動で活用されることのよ うだ。多くは無い助成金だが民間企業からの地域住民にはありがたいことであろう。櫛形山のつつじの回復を願いま す。
←日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↓こちらもよろしくね


富士山協力金来夏見送りに
- 2010/11/05 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
富士登山協力金徴収に6割賛成(こちらの日記)に書いたがその 結果協力金導入を来年7月からはじめるかの報道があったが富士山協力金の来夏実施は見送りし、登山者の不満が強 い登下山道の渋滞緩和や環境配慮型トイレの増設に取り組み登山環境の整備優先をすることになったようだ。協議会 では登山者らの増加により登下山道の混雑緩和、富士山有料道路(富士スバルライン)や5合目駐車場などの渋滞緩 和、処理量を大幅に超える登下山道のトイレ整備などが急務だといっているが、これ以上登山者を増やさず環境を守 ろうとするなら富士山協力金登山の協力金徴収は必要であり、見送りは更なる環境破壊を引き起こすのではないだろ うか。皆さんのお考えは?
←日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↓こちらもよろしくね


アンナプルナトレッキング予告編
- 2010/11/04 (Thu) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top

↓こちらもよろしくね


高尾山救助用に資機材整備
- 2010/11/03 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ミシュラン三つ☆効果で高尾山への登山客が増え、2008年は114件と山岳救助の出動件数が一気に増加しており1 日間で9件出動したこともあったそうだ。このため高尾登山電鉄と高尾山薬王院は、高尾山の登山道沿いのサル園内に 、山岳救助用の道具を設置し年間300万人ともいわれる登山客のけがや急病に素早く対応できるようにし紅葉シーズ ンを前に整備したようだ。すでに毛布や車いすはあるが、けが人を運ぶ担架や山火事の消火に使うホースなど20種余 り、約80点を新たに備え、複数の救助事案が起きた場合に、八王子消防署の山岳救助隊が使うほか、隊員が到着する までの応急手当てのため電鉄職員が使うこともあるとのこと。観光登山者がおおいので靴など見ていると心配になる が転んだり、足をひねって捻挫など多いのでしょうね。今日当たりもお世話になっている人がいるかも知れませんね 。
←日本ブログ村ランキングに参加中 です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
↓こちらもよろしくね

↓こちらもよろしくね

