Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
来年で5回目開催となる「東京マラソン2011」のランナー募集が明日8月1日から始まると地下鉄のポスターに出ていた。(公式 HPはこちら)過去4回ことごとく抽選に外れてきたがさて今年は応募するかどうしようかと迷っている。1月に禁煙をして体調はなかなか良い のだが長距離を走る練習はあまりしていない。抽選に当たってからでも(10月中旬抽選結果発表・通知)なんとか練習は間に合 うだろう。募集期間は平成22年8月1日~8月31日なのでゆっくり考えることにしよう。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
北岳のキタダケソウ(こちら)の日記で環境省は6月から、南アルプス・ 北岳だけに自生する 希少種の高山植物「キタダケソウ」の保護対策に乗り出すと書いたが、シカの食害の前に先手を打って柵 を作ったようだ。南アルプス・北岳だけに自生する希少種の高山植物「キタダケソウ」の群生地に、シカの食害などから保護す るための防護柵を設置したようだ。南アルプス一帯ではほかの植物でシカの食害が後を絶たない中、将来的にシカの食害が危惧きぐさ れるキタダケソウの保護へ先手を打った格好だ。キタダケソウはキンポウゲ科の多年草。氷河期からの遺存種とされ、県のレッ ドデータブックでは絶滅危惧種に格付けされている。南アルプス自然保護官事務所の調査では、北岳の標高3000m付近でシカを 確したためキタダケソウへの食害はまだなかったが、固有種が将来的に被害に遭うことが想定されるためのようだ。写真がキタダケソ ウ群生地に設置された防護柵です。櫛形山のアヤメのようにならないよう見栄えは悪いが保護は必要でしょうね。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
北アルプス岳沢の岳沢小屋が完成し23日から本格営業を始めているようだ。既に売店は開けていたが岳沢での山小屋の営業は5 シーズンぶりになり登山者にはうれしいですね。2006年の雪害で前身の小屋が全壊してしまい再建されるのを待っていた人は多 かったのではないでしょうか。岳沢は涸沢から奥穂高岳、前穂高岳を登り、上高地に下山するルートでここに小屋がないと疲れ たときどうしようもなくなりますね。前穂高岳への登山道は鎖場が連続、長時間の行動で疲れた登山者の滑落事故などが発生し やすいため、岳沢小屋は遭難救助の拠点にもなるでしょう。岳沢に泊まれるようになれば登山者も無理な行動をしなくてすむの でたすかります。岳沢小屋は槍ケ岳山荘経営で総工費約6千万円で建設したそうだ。30人収容の宿泊棟、食堂などのある管理棟 、トイレ棟の3棟で計約180㎡あり、営業は10月中旬までだそうです。来年涸沢から前穂高岳を登り岳沢経由上高地に降りようか な。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


東京マラソン2011どうしよう
- 2010/07/31 (Sat) |
- マラソン |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


トムラウシ山遭難事故生還ガイドの証言
- 2010/07/30 (Fri) |
- 日記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
まだ雑誌を買っていないが山渓8月号にツアー登山客ら8人が死亡した昨年7月の北海道大雪山系トムラウシ山遭難事故で、生還 した男性ガイドのインタビューが、に掲載されたようだ。ガイドがメディアの取材に応じたのは初めてで強い風雨の中でのツア ー続行を「見切り発車だった」と振り返り、同行したガイド3人について「その場限りのチームで、信頼関係はなかった」と証 言した。男性は死亡したリーダーを補佐する役割で、動けるツアー客を連れて下山途中、自らも低体温症になって遭難した。男 性は、リーダーにトムラウシ登山の経験がなかったことを集合後に初めて知ったといい「帰りたくなるくらいイヤだった」と人 選を批判し、遭難当日の出発の判断は「(残りのガイド2人が)決断した以上、サポートに徹するしかない」と決定権がなかっ た立場を強調しているようだ。遭難原因は「小屋を出発したのがすべて」とし、今までもまずかったと思うことが多いといって いる。そして、今度もなんとかなると思っていた部分があると業界全体の危機管理の甘さを指摘しているようだ。証言について 、生還したツアー客の戸田新介さんは毎日新聞の取材に「アルバイトみたいな感覚でガイドに来たのは問題だが、他のガイドに 従う立場だったのはその通りで、正直に話していると思う。最大の問題は山を熟知せず、意思疎通が図れないガイドチームを送 り込んでくる旅行会社のやり方で、それがより鮮明になった」と話しているそうだ。山渓は、インタビューの詳報に、ツアー客 の証言や専門家の見解も加えた単行本「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか 低体温症と事故の教訓」を8月21日発売したそうなの でこちらを買うことにしよう。
なお、警察は7月26日、ツアーに参加した生存者3人を立ち会わせて現場検証を行っています。 さらに警察は、8月にも再度ツアーを引率したガイドを立ち会わせて現場検証をして、ガイドの判断や旅行会社の安全管理について業務上過失致死の疑いで捜査を進めることにしているようです。
← 日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
なお、警察は7月26日、ツアーに参加した生存者3人を立ち会わせて現場検証を行っています。 さらに警察は、8月にも再度ツアーを引率したガイドを立ち会わせて現場検証をして、ガイドの判断や旅行会社の安全管理について業務上過失致死の疑いで捜査を進めることにしているようです。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


キタダケソウの保護柵
- 2010/07/29 (Thu) |
- お花 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


岳沢小屋本格営業開始
- 2010/07/28 (Wed) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

