Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
まづ、今回の写真は大きめにしてありますのでクリックして大画像をお楽しみください。
5月15日5:30に横浜の家を出発し途中山友を2名ピックアップして残雪の尾瀬へと向かった。途中関越自動車道は事故渋滞にあったが、順調に10:00頃鳩待峠に到着した。
身支度を整え10:30出発です。先行隊の3名はすでに1時間早く出発しているのであえないかも知れない。尾瀬ヶ原に出ると携帯電話は各社とも使えないのだ。(静かな尾瀬を守るからかな?)
峠から山の鼻に向かうのだが100mも歩くとすぐに雪に足をとられてしまう。安全を期して軽安全をつけて下ることにした。
木々の間から快晴の中、至仏山が輝いています。
途中水芭蕉の群生地も咲き始めていました。今週末にはもっと咲くでしょうね。
見頃になそうですよ。

ボッカさんも途中休憩です。
重いでしょうね。
そして1時間で山の鼻到着です。
ここで昼食をとり、竜宮小山でピストンをしてきます。先発隊を追いかけて東電小屋にも回りたいのですが時間がたりません。

山の鼻を出発すると背後には至仏山が迫っています。
そして燧岳を目指して竜宮小屋へと向かいますが木道は雪で隠れています。まだアイゼンを外せません。
雄大な景色に見とれて写真をたくさんとりました。
説明はいらないと思いますので、クリックして拡大してお楽しみください。

逆さ燧もとってみました。風による漣で鏡に写したようにはなりませんでした。
至仏山もとってみましたがまだ雪のため移る範囲が限定されてしまいました。明日には融けて絶好の撮影ポイントになるでしょう。
牛首の三叉路にきました。写真をたくさん取っているので遅いペースになっています。立古屋に向かいます。
燧岳がだんだん近くなってきました。

振り返って至仏山です。
竜宮小屋が見えてきました。
いい天気で最高です。
竜宮小屋で小休止をして引返しします。
木道の下にも水芭蕉が咲き始めています。リュウキンカも蕾が膨らんできていましたので来週には咲き始めるでしょう。

至仏山はどっしりしていますね。
太陽に輝いています。
もう最高です!
そして16:00頃鳩待峠に到着し淀に向かいました。定宿はシャーレ・ラ・ウルス(こちら)です。
お風呂に入ってさあ宴会です。
昨日からの先発隊、我々、宴会から参加が全員集合して18:00開始です。
この御酒は常滑の澤田酒造株式会社 白老【はくろう】です。とっても美味しいですよ。
本日のメニューの一分です。
行者ニンニク取り立てです。からい~~けど美味。少し日にかけたら甘くてピリっとまた美味しかったですよ。
イワナを暖炉で焼いてくれました。
うま~~い。
くまの背脂です。
たくさんはたべれませんね。とろとろです。
写真にはありませんが、山菜のおしたし」、てんぷらがてんこ盛り。にごり酒、地酒で0:00過ぎまで飲んでしまいました。明日起きられるのかな。上州穂尊は無理そうだな・・・
明日にレポート続きますのでお楽しみに!
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


三宅島より2日目現地レポート
- 2010/05/22 (Sat) |
- ボランティア |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日が手分けして作業を行っています。作業が終わったら宿にかえって写真をUpしますのでまた見に来てくださいね。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


PR
残雪の尾瀬レポート総集編
- 2010/05/20 (Thu) |
- 登山 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
今日は私の誕生日だ。ブログを始めて後3日で3年に成るがはやいものだな~と思う。
それはさておき、2日間に渡ってレポートした残雪の尾瀬レポート総集編です。今までの写真でダブっているのもありますが、私の撮影したのと 友人のを借用したものも入っていますが、お気に入りの写真をまとめてみました。100枚以上撮ったと思いますが構図や露出 を変えてみたなかから選んでみました。コメント欄に投票してもらえると嬉しいですね。今日は写真の説明は少しです。 写真をクリックして拡大して一緒にハイキングしたつもりで見てくださいね。ではごゆっくり御覧下さい。
尾瀬にきた時の常宿です。(HPはこちら)
(こちらには)もう我々のNewsが掲載されています。
水芭蕉も咲き出しました。尾瀬の春が始まりますよ。
至仏山7枚です。





雪解けが進んでいます。斜面の雪に太陽が反射してまぶしいです。
ここから燧岳です。

これはアヤメ平方面からですね。


きりがありません。
いい天気でした。
アヤメ平から2枚です。
平ヶ岳も良く見えました。
日光白根も良く見えました。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
それはさておき、2日間に渡ってレポートした残雪の尾瀬レポート総集編です。今までの写真でダブっているのもありますが、私の撮影したのと 友人のを借用したものも入っていますが、お気に入りの写真をまとめてみました。100枚以上撮ったと思いますが構図や露出 を変えてみたなかから選んでみました。コメント欄に投票してもらえると嬉しいですね。今日は写真の説明は少しです。 写真をクリックして拡大して一緒にハイキングしたつもりで見てくださいね。ではごゆっくり御覧下さい。
(こちらには)もう我々のNewsが掲載されています。
ここから燧岳です。
いい天気でした。
平ヶ岳も良く見えました。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


残雪の尾瀬レポートその2
- 2010/05/19 (Wed) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
天気が良ければ2日目の16日は上州上州武尊山の予定であったがペンションのオーナーの話では13日の雪でかなりの積雪があったとのこと。アイゼン、ピッケルは持ってきているが、スキー場下から歩かなくてはならず、時間的にきついので中止にして、今日は5人で(名古屋組の3人は朝から帰ることになった)鳩待峠~アヤメ平~富士見峠~竜宮小屋~山の鼻~鳩待峠を歩くことにした。
出かける前に全員でペンション前で記念撮影です。
今日の写真も大きめです。拡大してみてください。
鳩待峠を9:30に出発。まだお酒がのこってる~~~・・
雪が多いので軽アイゼンを皆んな装着です。
私は今日は長靴です。このほうが滑らず楽に歩けます。
今日もいい天気です。
どんどん登っていきます。
標識が雪で埋まっていますが距離からして横田代のようです。
雪原の中、まだ抜けていないお酒を汗に変えて進みます。
今日も至仏山がよく見えています。
湿原からとはまた違っていていいですね。
平ヶ岳方面も素晴らしい眺めです。
燧岳も見えてきました。
中原山山頂です。
見晴らしはありませんが少し抜けると・・
日光白根が見えてきます。
そしてアヤメ平到着です。広々としていますが今は雪原です。雪が溶けたらお花が一杯でしょうね。
至仏山と同じ標高くらいかな?
富士見峠を少し下ったところで12:00を過ぎていたので昼食にしました。宿のおにぎり、きゅうりの漬物、フルーツ付きで元気回復です。
そして急坂をかかとでざくざくと降りていきます。U~~Nつかれる下りです。
竜宮十字路到着です。
昨日きた竜宮小屋が見えます。
それでは至仏に向かって山の鼻へと行きます。
昨日よりかなり雪融けが進んでいるようです。湿地帯の水の量が多く、雪が少なくなっています。
ここのビューポイントは絵になりますね。
雪解けが進んで水の流れが早くなっています。
朔日より雪融けが進んで水面が大きくなっているのでいい写真がとれました.。
風で水面は漣があるのがちょっと気になりますね。

そして山の鼻に15:00到着です。小休止の後出発。
今日も至仏山が輝いています。
これで尾瀬ヶ原とはお別れです。
16:15鳩待峠に到着しました。16:15です。
昨日のお酒もすっかり抜けて心地よい疲れが出てきました。
でも私は運転手。着替をして出発です。
帰りは渋滞25kmに巻き込まれながら帰りました。
21:45には家に到着しシャワーを浴びて一杯飲んでバタンキューでした。
明日は総集編をおとどけしますね。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
今日の写真も大きめです。拡大してみてください。
見晴らしはありませんが少し抜けると・・
昨日よりかなり雪融けが進んでいるようです。湿地帯の水の量が多く、雪が少なくなっています。
これで尾瀬ヶ原とはお別れです。
昨日のお酒もすっかり抜けて心地よい疲れが出てきました。
でも私は運転手。着替をして出発です。
帰りは渋滞25kmに巻き込まれながら帰りました。
21:45には家に到着しシャワーを浴びて一杯飲んでバタンキューでした。
明日は総集編をおとどけしますね。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


尾瀬ヶ原レポートその1
- 2010/05/18 (Tue) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
5月15日5:30に横浜の家を出発し途中山友を2名ピックアップして残雪の尾瀬へと向かった。途中関越自動車道は事故渋滞にあったが、順調に10:00頃鳩待峠に到着した。
重いでしょうね。
ここで昼食をとり、竜宮小山でピストンをしてきます。先発隊を追いかけて東電小屋にも回りたいのですが時間がたりません。
いい天気で最高です。
竜宮小屋で小休止をして引返しします。
もう最高です!
そして16:00頃鳩待峠に到着し淀に向かいました。定宿はシャーレ・ラ・ウルス(こちら)です。
お風呂に入ってさあ宴会です。
行者ニンニク取り立てです。からい~~けど美味。少し日にかけたら甘くてピリっとまた美味しかったですよ。
うま~~い。
たくさんはたべれませんね。とろとろです。
写真にはありませんが、山菜のおしたし」、てんぷらがてんこ盛り。にごり酒、地酒で0:00過ぎまで飲んでしまいました。明日起きられるのかな。上州穂尊は無理そうだな・・・
明日にレポート続きますのでお楽しみに!

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

