Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
2日目の見せ場は2箇所あります。まずは木落坂からを御柱滑り落とすところです。観光ツアーで観覧席はほぼ埋まっているようです。有料観覧席は¥4,500。-しますので橋の袂から見学です。
八ヶ岳をバックに見ます。
バックの八ヶ岳を強調して写真を取りましたので雰囲気が良く分かると思います。
御柱がだんだんせり出してきたようですがなかなか落ちません。遠くなので何時落ちるかわかりませんので落ちる瞬間の写真は撮れそうにありません。
この後大きな歓声で御柱が落とされました。しかし今日日本目の御柱は途中でつのが倒れてしまいちょっと残念でした。倒れるのは恥だそうなので残念です。
木落の様子はビデオで撮ったので後日Upしますね。
木落会場をあとにして川渡りに移動です。途中に今日最初の川渡りの御柱に合いました。木落も見事に滑り落ちたそうで川渡りも綺麗に渡れる予感がします。
会場は満員です。まだかまだかと2時間前から待ちました。川風が冷たく寒かったです。
いよいよ川渡りが始まりそうです。水の深さなどを慎重に調べています。
先頭の旗が川の中に入りだしました。褌です。寒そ~~。


続いて引き綱が渡っていきます。

御柱がせり出してきました。
引き綱もピンと張られたのでいよいよです。角のバランスを保って綺麗にわたって欲しいです。
岸から落ちました。見事なバランスです。
ぐいぐいと引っ張って川の中に入っていきます。
見事な川渡りです。拍手と歓声が沸き上がりました。
対岸に到着です。ここから引き上げるのには相当な力がいるでしょう。
するすると見事に上陸していきました。
そして5月の里曳きと御柱を立てるまでの期間の置き場所に無事到着したようです。この様子もビデオで撮影しましたので後日Upしますのでお楽しみにね、
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


諏訪上社の御柱祭山出し第2日目レポ
- 2010/04/07 (Wed) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
この後大きな歓声で御柱が落とされました。しかし今日日本目の御柱は途中でつのが倒れてしまいちょっと残念でした。倒れるのは恥だそうなので残念です。
木落の様子はビデオで撮ったので後日Upしますね。
続いて引き綱が渡っていきます。
御柱がせり出してきました。
そして5月の里曳きと御柱を立てるまでの期間の置き場所に無事到着したようです。この様子もビデオで撮影しましたので後日Upしますのでお楽しみにね、

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


PR
御柱祭、諏訪上社山出し1日目後半
- 2010/04/06 (Tue) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
初日一番の難所は穴山の大曲と呼ばれるところです。細い道でかつ直角に曲がる箇所があり、各御柱はゆっくり向きを変えながら通過していきます。午後から晴れたのでカッパを脱いで華やかになりました。
太鼓で御柱をお迎えです。
子供木遣り隊もやってきました。
ラッパと太鼓の応援でいよいよ曲がり角を通過です。
でもなかなか御柱がきません。
やっと見えてきましたがなかなか進んできません。

いよいよ穴山郵便局前です。
でもなかなか進みません。手こずっているようです。

目の前にやってきました。そろそろ曲がります。引手の力がこもっているようです。私もここでちょっと引っ張りるのに加わりましたが重~~い!

ゆっくりと曲がっていきます。

テコで曲げていきます。力がいるでしょうね。時にはおしりが振られて見物人をなぎ倒すこともあるようなので慎重に進んでいきました。
曲がりきったようです。今日初日一番のハイライトが終わりました。この御柱は4本目なのであと4本通過しるはずですがここで宿に戻ることにしました。
明日は山出し2日目の木落し坂からの御柱を落とす所と、川渡りをレポします。
お楽しみに。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
でもなかなか御柱がきません。
でもなかなか進みません。手こずっているようです。
明日は山出し2日目の木落し坂からの御柱を落とす所と、川渡りをレポします。
お楽しみに。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


御柱祭、諏訪上社山出し1日目
- 2010/04/05 (Mon) |
- 旅行記 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
4月2日の朝7:00から美濃戸から茅野への道路を通行止めにして御柱祭、諏訪上社山出し1日目が始まりました。前日1日より山だ出し出発地の原村ペンションに泊まりに行き、準備が整った御柱を見てきた。宿の目の前です。


当日2日は朝から生憎の雨ですがペンションでもお祭りの接待処になっており、豚汁やコーヒーを作って振舞うことにしています。お酒もふんだんにあります。た妻も少しお手伝いをしています。
大勢の人が集まってきました。大木が本当に引きて動くのか心配していましたがこの大勢の人なら大丈夫でしょう。私も少し引くことにしましたが雨足が強くなってきました。
子供木遣隊の歌もお祭り気分を盛り上げます。
雨で寒いですがいい声で良く響いています。
8:00いよいよ出発していきます。花火も上がり気分が盛り上がってきます。しかし雨脚はさらに強まり道路は川のようになっています。でも御柱の滑りは良さそうでするすると進んでいきます。
つのに乗って掛け声をかけて進んでいきます。私の止まったペンションの前を5本の御柱が通過していきます。ゆっくりゆっくり・・・休んではお酒を飲んで・・・・
寒いので接待処では豚汁が喜ばれています。オナーは無くなりそうに成ると次のお鍋を持ってきます。

角の両側では他うのが倒れないようにバランスをとっていますが電池胃などの障害物をさけながら進んでいきます。ぬかるみに足を取られたしして大変そうです。
パッパラパーパパッパ~とラッパ隊が元気付けをしています。しごい迫力です。TVではなかなかこの雰囲気は味わえません。見に来てそして参加して良かった!感激です。
引き綱の継ぎ目です。太いですね。
つのに乗っている人も雨で大変でしょうね。でも6年に一回のお祭りだから名誉になるのでしょう。
木遣の女の子が最後に寒そうに焚き火にあたっていきました。かわいいですね。
そして8本最後の御柱が通過したあとには交通標識が転がっていました。ケガもなく通過したようですが大変なパワーですね。
午前中は雨が強かったのですが午後からは天気が回復してきました。御柱は15m~18mまでの長さがありまっすぐな道路では引きやすいのですが、カーブや曲がり角では大変な力と技術がいるそうです。その場所は茅野・穴山郵便局前の大曲と呼ばれるところです。細い道でかつ直角に曲がる箇所があり、各御柱はゆっくり向きを変えながら通過していきます。ペンションの方に案内してもらい見に行くことにしました。この様子のハイライトは明日に続きますのでお楽しみに。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
雨で寒いですがいい声で良く響いています。
午前中は雨が強かったのですが午後からは天気が回復してきました。御柱は15m~18mまでの長さがありまっすぐな道路では引きやすいのですが、カーブや曲がり角では大変な力と技術がいるそうです。その場所は茅野・穴山郵便局前の大曲と呼ばれるところです。細い道でかつ直角に曲がる箇所があり、各御柱はゆっくり向きを変えながら通過していきます。ペンションの方に案内してもらい見に行くことにしました。この様子のハイライトは明日に続きますのでお楽しみに。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


諏訪上社の御柱祭りから帰ってきました
- 2010/04/04 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
携帯が壊れて現地からブログが出来なかったのですが今日帰郷しました。写真とビデオをたくさん撮ってきましたので明日からUpしていきますね。楽しみにしていてください。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

