Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
鶴岡八幡宮の大イチョウは社殿に向かって左側の石段横にあり江戸時代の書物「鎌倉物語」などには、1219年に参拝を終えた鎌倉幕府3代将軍の源実朝を暗殺したおいの公暁が隠れたと記されており、1955年に神奈川県の天然記念物に指定されている。源実朝暗殺の舞台として知られている。

その大イチョウが10日 午前4時頃根元から折れて倒れているのを男性警備員が発見したそうだ。大イチョウは高さ約30m、幹回り約6.8mで、樹齢800年から1000年以上の大木である。


鶴岡八幡宮では、老木の大イチョウが雪を含んだ強風で倒れたとみて原因を調べているが当時、現場から最も近い辻堂観測地点で最大瞬間風速11.2mだったそうだ。今後はどうするのかなと思っていたら追加のニュースが出た。 現地調査した東京農業大地域環境科学部の浜野周泰教授は同日、植え直しなどで回復を図ることは不可能との判断を示した。教授は大イチョウが倒れた直接の原因を「昨日夕方以来の雪を含んだ強い北西の風」と分析。その上で、2月以降の多雨による地盤の緩みや生育場所が斜面で土壌が薄かったことなども影響したとした。生育状況は「樹齢相当に健全」で、鶴岡八幡宮の管理も「現状において最善の対応」だったとしたが、「根の状態から回復は無理と判断している」とコメント。大イチョウは資料として、残すだけのようです。鶴岡八幡宮のシンボルなのでとても残念だ。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
2/1の日記に大日岳遭難事故で中断されていた国立登山研修所大学山岳部向け冬訓練再開へ(こちら) の日記を書いたが、9日から10年ぶりに再開され北海道、関東、関西、九州 などの大学から山岳部やワンダーフォーゲル部の学生16人が参加して13日まで5日間の日程で登山の基本を身に付けている。参加 者全員で事故が発生した大日岳の方角に黙とう後、学生たちは5班に分かれ、大品山1440mへの登山計画や装備品を確認後、雪 崩に遭ったとの想定で研修を行い講師が捜索や救助活動を実演し学生は、人が雪に埋まった場所を確認するための発信器の使い 方を学んだほか、雪に埋もれて動けなくなった状態なども体験したそうだ。11日からは1泊2日の日程で大品山に登る予定だが天 候が荒れているのが心配だ。 大日岳遭難事故とは: 北アルプス・大日岳で平成12年3月、旧文部省主催の研修登山中の大学生ら11人が頂上付近の雪庇の崩落に巻き込まれ、男 子大学生2人が死亡した。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
松木渓谷をご存知でしょうか。日光市足尾町にあり足尾砂防ダムから100名山の皇海山のふもとまで、約9キロにわたって、切り 立った岩壁が天を突くような独特の形で続き、岩壁荒々しく人を寄せ付けないような荒々しさから「日本のグランドキャニオン 」と呼ばれているそうだ。ここは明治時代に森林伐採と山火事、そして足尾銅山の精錬所から出る亜硫酸ガスの煙害などで木々 が失われてしまった。上空から見ると写真の様に渓谷は、のこぎりで切り刻んだようにとげとげしく魔物の巣窟のようだ。近年 、行政や民間も植林活動に力を入れ始めているが復活には「何百年かかるか分からない」と言われている。地道な活動が後世ま で継続され緑が復活するのを願いたいですね。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


吉野梅郷から御嶽山・沢井へ
- 2010/03/14 (Sun) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
この時期奥多摩は梅の季節なので吉野梅郷に行くことにしました。梅祭りをしていると思うので、朝のうちのまだ観光客が少な い時間帯に梅の公園を通って日の出山から御岳山~御嶽駅に降りようと思っています。 コースは:日向和田ー吉野梅郷梅公園~3時間ー日の出山 (途中の三室山あたりで昼食)~1時間ー御岳山ーケーブルまたは 徒歩にて下山~バス~御嶽駅~徒歩15分ー澤乃井園です。先月は雪の御岳山を歩いたあと澤乃井園でお酒を飲みました。(そ の時の様子はこちら)今回もたくさん飲んでしまうのだろうな。レポをお楽しみに。携帯でUpするかも知れません。 では行ってきます。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


PR
高尾の森のボランティアへ
- 2010/03/13 (Sat) |
- ボランティア |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
昨年12月に高尾の森の森林作りボランティアに参加した(そのときの様子はこちら) が、1月は都合がつかず参加できなかった。また他の予定でこれからも参加する機会が なか作れず、気が重かった。しかし今月の定例作業は日程も合いまた天気も回復してきたので今日行くことにした。今回の作業 は地ごしらえである。急斜面なので結構体力は使うが森の中の作業なので苦にならない。来月は植樹祭が行われるし、天気もまあまあなのでがんばってこよ う。作業終了後は「ハナネコノメ」見て来ようと思う。先週はまだ7分咲きくらいのようだがそろそろ満開らしい。私たちがボ ランティアしている近くなので楽しみにしている。レポをお楽しみに!
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


鎌倉・鶴岡八幡宮のイチョウ倒れる
- 2010/03/12 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
その大イチョウが10日 午前4時頃根元から折れて倒れているのを男性警備員が発見したそうだ。大イチョウは高さ約30m、幹回り約6.8mで、樹齢800年から1000年以上の大木である。
鶴岡八幡宮では、老木の大イチョウが雪を含んだ強風で倒れたとみて原因を調べているが当時、現場から最も近い辻堂観測地点で最大瞬間風速11.2mだったそうだ。今後はどうするのかなと思っていたら追加のニュースが出た。 現地調査した東京農業大地域環境科学部の浜野周泰教授は同日、植え直しなどで回復を図ることは不可能との判断を示した。教授は大イチョウが倒れた直接の原因を「昨日夕方以来の雪を含んだ強い北西の風」と分析。その上で、2月以降の多雨による地盤の緩みや生育場所が斜面で土壌が薄かったことなども影響したとした。生育状況は「樹齢相当に健全」で、鶴岡八幡宮の管理も「現状において最善の対応」だったとしたが、「根の状態から回復は無理と判断している」とコメント。大イチョウは資料として、残すだけのようです。鶴岡八幡宮のシンボルなのでとても残念だ。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


立山で冬山研修再開
- 2010/03/11 (Thu) |
- 登山 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


松木渓谷から皇海山
- 2010/03/10 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

