Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


日本最長の稜線トレイル誕生へ
- 2017/02/24 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「ぐんま県境稜線トレイル(仮称)」をご存じでしょうか? 主に群馬県と長野県および新潟県との県境を通る全長100Kmのロングトレイルで、位置としては群馬県みなかみ町の谷川連峰から志賀高原や草津白根山をかすめて嬬恋村の四阿山に至る稜線となる予定だそうだ。(ぐんま広報よりの図参照。)
多くは現在すでに登山道として利用されていて一部では未開通区間でヤブに埋もれている区間があが、この区間が開通すると稜線のロングトレイルとしては国内最長となるようだ。整備は現在、急ピッチで進んでおり、群馬県では平成30年度開通を目指して整備に取り組んでいる。トレイルからの美しい展望をはじめ、周辺には草津温泉や四万温泉、水上温泉などの温泉地が点在しており、登山愛好者にもロングトレイルファンにも楽しみの多いトレイルとなりそうですね。
そんなトレイルについての楽しみ方をはじめ、取り組みなどについて紹介&語り尽くすイベント「ぐんま県境稜線トレイル(仮称)推進シンポジウム」が、3月18日(土)に群馬県庁1階・県民ホールにて開催されるそうです。
詳細は(こちら)から見てください。
応援ぽちを2つよろしくです。

多くは現在すでに登山道として利用されていて一部では未開通区間でヤブに埋もれている区間があが、この区間が開通すると稜線のロングトレイルとしては国内最長となるようだ。整備は現在、急ピッチで進んでおり、群馬県では平成30年度開通を目指して整備に取り組んでいる。トレイルからの美しい展望をはじめ、周辺には草津温泉や四万温泉、水上温泉などの温泉地が点在しており、登山愛好者にもロングトレイルファンにも楽しみの多いトレイルとなりそうですね。
そんなトレイルについての楽しみ方をはじめ、取り組みなどについて紹介&語り尽くすイベント「ぐんま県境稜線トレイル(仮称)推進シンポジウム」が、3月18日(土)に群馬県庁1階・県民ホールにて開催されるそうです。
詳細は(こちら)から見てください。
応援ぽちを2つよろしくです。



PR
あなたのエマージェンシーグッズは?
- 2017/02/22 (Wed) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
どんな登山にも万一の危急時に備える「エマージェンシーグッズ(エマグ)」は必携ですね。登山者各自がエマグを備えることが事故のダメージ軽減に効果的ですがあなたのエマージェンシーグッズは?
日本山岳救助機構合同会社(jRO)では、工夫を凝らしたエマグセットのアイディアを募集する「エマコン」を開催するそうだ。審査の結果、お手本にしたいエマグセットを投稿人には、jROのホームページ等のメディアでご紹介し賞品も進呈するそうですよ。
下記のほか、jROのウェブサイト(こちら)http://www.sangakujro.com/から応募してみてください。
■エマコン開催要領
募集期間: 2017年3月31日(金)到着(当日消印有効)
募集内容: 無雪期1~3日程度の国内縦走(トレッキング)で、テント泊または小屋泊を想定したエマージェンシーグッズ。
カテゴリー: メディカル…ケガ、急病に対応する医薬品や衛生材料等
ビバーグ…1~2泊程度の緊急露営が可能な装備
審査基準:
メディカル…一般登山者が薬店、登山用品店で入手でき、使用できるもの。想定範囲内の傷害や病気に対応 でき、かつアマチュアで処置できる必要十分なもの。コンパクト、軽量、防水、汚染・破損対策が施されているもの。
ビバーグ…低体温症対策(保温)、休養、精神的ダメージに対応できるもの。エネルギーと水分補給が行える必要十分なもの。コンパクト、軽量、防水、汚染・破損対策が施されているもの(要救用の通信手段は除く)。
各賞(賞品): カテゴリーごとに、最優秀賞(エプソンGPSウォッチ)1名、優秀賞(ファイントラックツエルト)2名、入賞(ビクトリノックスナイフ)3名を選出。また、先着100名にjROオリジナル「カードルーペ」をプレゼント。
応募方法:メールまたは郵送で、次の(1)(2)を送る。
(1) エマグ内容をならべて、上部から一覧で撮影した写真一部(A4)
(2) 応募用紙をjROのホームページからダウンロードして、要事項を記入
e-mail main.jro@helen.ocn.ne.jp(件名欄に「エマコン応募」と記入する)
郵送先 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-20-14 サンモール第8マンション203
日本山岳救助機構合同会社 エマコン係
発表:平成29年4月下旬頃予定で、jRO HP、jROメルマガ、jROフェイスブック、jRO通信等、および入賞者へ直接連絡する。
審査員:金 邦夫氏(元青梅警察署山岳救助隊副隊長)、久保田賢治氏(ヤマケイ山岳総合研究所長)、田中陽希氏(プロアドベンチャーレーサー)、野口いづみ氏(山岳認定医)、渡邊輝男氏(日本山岳レスキュー協議会幹事)
応援ぽちを2つよろしくです。

日本山岳救助機構合同会社(jRO)では、工夫を凝らしたエマグセットのアイディアを募集する「エマコン」を開催するそうだ。審査の結果、お手本にしたいエマグセットを投稿人には、jROのホームページ等のメディアでご紹介し賞品も進呈するそうですよ。
下記のほか、jROのウェブサイト(こちら)http://www.sangakujro.com/から応募してみてください。
■エマコン開催要領
募集期間: 2017年3月31日(金)到着(当日消印有効)
募集内容: 無雪期1~3日程度の国内縦走(トレッキング)で、テント泊または小屋泊を想定したエマージェンシーグッズ。
カテゴリー: メディカル…ケガ、急病に対応する医薬品や衛生材料等
ビバーグ…1~2泊程度の緊急露営が可能な装備
審査基準:
メディカル…一般登山者が薬店、登山用品店で入手でき、使用できるもの。想定範囲内の傷害や病気に対応 でき、かつアマチュアで処置できる必要十分なもの。コンパクト、軽量、防水、汚染・破損対策が施されているもの。
ビバーグ…低体温症対策(保温)、休養、精神的ダメージに対応できるもの。エネルギーと水分補給が行える必要十分なもの。コンパクト、軽量、防水、汚染・破損対策が施されているもの(要救用の通信手段は除く)。
各賞(賞品): カテゴリーごとに、最優秀賞(エプソンGPSウォッチ)1名、優秀賞(ファイントラックツエルト)2名、入賞(ビクトリノックスナイフ)3名を選出。また、先着100名にjROオリジナル「カードルーペ」をプレゼント。
応募方法:メールまたは郵送で、次の(1)(2)を送る。
(1) エマグ内容をならべて、上部から一覧で撮影した写真一部(A4)
(2) 応募用紙をjROのホームページからダウンロードして、要事項を記入
e-mail main.jro@helen.ocn.ne.jp(件名欄に「エマコン応募」と記入する)
郵送先 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-20-14 サンモール第8マンション203
日本山岳救助機構合同会社 エマコン係
発表:平成29年4月下旬頃予定で、jRO HP、jROメルマガ、jROフェイスブック、jRO通信等、および入賞者へ直接連絡する。
審査員:金 邦夫氏(元青梅警察署山岳救助隊副隊長)、久保田賢治氏(ヤマケイ山岳総合研究所長)、田中陽希氏(プロアドベンチャーレーサー)、野口いづみ氏(山岳認定医)、渡邊輝男氏(日本山岳レスキュー協議会幹事)
応援ぽちを2つよろしくです。



諏訪湖の御神渡りなし
- 2017/02/21 (Tue) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
吾妻山、安達太良山、磐梯山の噴火対策強化へ
- 2017/02/20 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
福島県は吾妻山、安達太良山、磐梯山の噴火災害に備え、登山道や山小屋にヘルメット保管庫やサイレンを設置する警戒避難体制強化策の検討に入ったそうだ。戦後最悪の犠牲者数となった2014年9月の御嶽山の噴火災害などを踏まえて、登山者や観光客を守るための対策強化を進めるようだ。3山は磐梯朝日国立公園の特別地域にも含まれており、環境省と連携して実施可能な範囲で、施設や設備などハード面の整備を図り、土地や歩道の管理者との調整も進めるそうだ。3山の観光施設や山小屋などの既存施設に保管されているヘルメットの利活用や登山者や観光客の防災意識啓発、入山者を把握するための登山届の提出率向上などに向けた対策の強化についても検討し、火山の専門家や地元市町村、観光業者らが3山を現地調査するそうだ。
応援ぽちを2つよろしくです。

応援ぽちを2つよろしくです。



富山湾岸サイクリングコースに自転車専用道が
- 2017/02/17 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
富山県が氷見市から朝日町までを結ぶ「富山湾岸サイクリングコース」(延長88Km)を拡充して海沿いの2カ所に自転車専用道を新設するそうだ。現在はコースの大半は一般道と共用のため、専用道を整備することで安全性と快適性を高め、より多くの人に「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾の景観を楽しんでもらうためのようだ。
湾岸サイクリングコースは、富山湾の観光資源としての魅力を高めるために「美しい湾クラブ」に加盟した2014年度に県と沿岸の市町が整備した。海沿いの道路にコースを示す青色のラインを引き、目的地までの距離を伝えるポールを5kmごとに置いている。ただ、延長88kmのうち、富山市浜黒崎の自転車道などを除く60km余りは一般道と共用で道路環境から内陸部を走らざるを得ない箇所もあり、今回の整備によって滑川では約5km、氷見では約3kmにわたって富山湾の真横を走ることが可能になるそうだ。景色も良くなり安全性も確保できて良い計画ですね。
応援ぽちを2つよろしくです。

湾岸サイクリングコースは、富山湾の観光資源としての魅力を高めるために「美しい湾クラブ」に加盟した2014年度に県と沿岸の市町が整備した。海沿いの道路にコースを示す青色のラインを引き、目的地までの距離を伝えるポールを5kmごとに置いている。ただ、延長88kmのうち、富山市浜黒崎の自転車道などを除く60km余りは一般道と共用で道路環境から内陸部を走らざるを得ない箇所もあり、今回の整備によって滑川では約5km、氷見では約3kmにわたって富山湾の真横を走ることが可能になるそうだ。景色も良くなり安全性も確保できて良い計画ですね。
応援ぽちを2つよろしくです。


