Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
2010/2/4の屋久島・縄文杉への登山道通行止最新情報について書いた(こちら) が世界自然遺産の屋久島にある縄文杉の実物大模型が、鹿児島市内の民芸 品店前に登場したそうだ。高さ8メートル88センチ、根元は直径約7メートルでこぶや傷まで再現している。植物を「共生」 させられるポケットもつくり、自然な風合いを出しているが、幹は繊維強化プラスチック製で半永久的に朽ちないそうだ。屋久 島では柵が張り巡らされていて以前のように近寄れないが屋久島の帰りにここで触ってくるのはどうでしょう。「平成の丈夫ス ギ」として観光名所になれるか!
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
ティッシュ箱サイズの容量があり、使わない時はカードサイズに折りたためるすぐれものの折り畳み式弁当箱があるそうだ。 福岡のデロテコムが、折り畳み式弁当箱を開発したもので、畳めばカードサイズでバッグに収まり、その名も「携帯折箱(オハ コ)オリモッター」(写真です)。レストランなどで食べ残した料理の持ち帰りにも便利な“エコ商品”でもあるようだ。 サイズは大(縦10センチ、横18センチ、高さ5センチ)、中(9センチ、15センチ、4・5センチ)、小(10センチ、 12センチ、5センチ)の3種類。材質はペットボトルと同じポリプロピレンで電子レンジにも対応できるそうだ。 折り紙感覚で簡単に折り畳め、かさばらず、フラットな板状なので隅々まで水洗いができ、乾かす際はフックを掛けるだけでよ いとある。福岡だけでなく全国販売になるのだろうか。東京でも販売されれば、山にもおにぎりでなくお弁当箱持っていこうか な。お弁当作ってくれればの話ですが・・・
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
羽がない扇風機なるものをみつけた。写真を見れば一目瞭然、羽がありません。D社が開発していたが技術的再検証が必要な箇所 が判明したため発売を延期していたらしいが4月23日に全国の家電量販店で販売を開始するそうだ。「Air Multiplier(エアマル チプライアー)」と呼ぶそうだがモーターで起こした風を空気力学で倍増させて放出する、羽を使わない扇風機とのうたい文句だ がどんな風が送られてくるのだろう。店頭予想価格は 25cm径のモデルが37,000円前後、30cm径のモデルが39,000円前後とあった が子供が羽で怪我しなくて良いだろうがちょっと高いですね。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね
身近になった太陽光発電でサイクリング、ウォーキング、ハイキング、登山に携帯電話やGPSの電池の充電が出来そうだ。写真は サイクリング中のリュックに米国製のソーラーパネル『パワーフィルム』を装着して走りながら発電している。Co2もださない地 球温暖化に貢献できるし、環境にやさしい。出先や山で電池切れほど困るものはないがこれなら太陽さえ出ていればOKだ。天候 に左右されない燃料電池が最終的には本命なのだろうが今出来ることとしては良いかも知れませんね。価格は調べていませんが ・・・
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


縄文杉実物大模型
- 2010/02/08 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


PR
折り畳み式弁当箱
- 2010/02/07 (Sun) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


羽がない扇風機しってますか
- 2010/02/06 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


携帯ソーラー発電はいかが
- 2010/02/05 (Fri) |
- 日記 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね


屋久島・縄文杉への登山道通行止最新情報
- 2010/02/04 (Thu) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
屋久島で、縄文杉に向かう荒川登山道が、がけ崩れのために通行止めとなったと先月26日に報道があった。 登山口から約2キロ先の大杉橋付近の斜面が幅約20メートル、高さ約7メートルにわたって崩れ、登山道をふさいでいる。この ルートは、登山客の約9割が利用しているようだ。 (最新登山情報:縄文杉登山トロッコ道崩落による通行止めについてはこちら) (九州森林管理局はこちら)屋久島森林管理署が現地調査を行ったところ荒川登山道上部に再び崩壊の危険性があることから、土砂を取り除いただけでは通 行の安全が確保できない状況であることが確認出来たようだ。このため、専門家による災害復旧調査をおこない、その結果に基 づき関係機関と調整の上復旧工事に着手するらしい。最新情報では 2月中旬までに迂回路を完成させることが決まったようだ。復旧工事等の実施に当たっては、世界自然遺産区域内森林生態系に影響を 与えないよう対応してもらいたいと思う。 ツアーなども中止になっているのでしょうね。
←日本 ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね

