Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村
写真は元気な時の愛犬バロンです。しかし・・・・
先週末安達太良登山と会津に行っている時、留守の妻から連絡があった。愛犬バロンが緊急入院したと・・・・数日前から息ぐるしくしていたのだが20日の夜は一睡もせず一晩中部屋の中に立っていて息苦しそうにハアハアので行きつけの動物病院に21日朝連れて行ったところ、大変危険な状況なのですぐに酸素室に入れられたとのことであった。私は帰ったその夕方様子を見に行き酸素室の中でぐっすりと寝ているのを見てほっとした。しかし、レントゲンも撮れづに愛犬に何が起こっているか不明だが肺が重篤な様だ。22日には大型の酸素室から小型の酸素室に移動させた。小窓からてを入れられるのでなぜたり出来るし酸素も十分保てる。通常空気中の酸素は薬20%だがバロンは40%ないと苦しそうにする。酸素室移動の時、妻が抱っこしたら反応して尻尾を振って喜んで興奮してしまいました。私もなめてくれました。酸素室の中ではまだ生きる力があるようです。家に酸素室をレンタルする方法もあるのですが、移動時に呼吸停止が心配で病院でもう少し様子を見てもらうことにしました。家に連れてくるときのリスクが軽減出来る方法や、病状が回復したらその後対処を考えるつもりです。肺の重い病気のようですが、酸素室から出せない状況なのでレントゲンもとれません。抗生物質投与の内科的治療しか今のところ出来ないのです。毎日様子を見に行きバロンが苦しまないための最善策と今後の対応を考えて行きたいと思っている。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもよろしくね。
アカヤシロはすでに終わっていたようだが花も楽しめました
花の名前は良く分かりません。
コメントに花の名前を書いてくれると助かります。宜しくお願いします。
これはドウダンツツジ系の花でしょうか?
追記:hazukiさんからコメントいただきました。サラサドウダンとNetで確認できました。ありがとうございます。またひとつ花の名前を覚えました。
マイズルソウでしょうね。
これも見たことあるのですが名前を失念しています。
追記:ツマトリソウとコメントいただきました。
Netで確認できました。日々好日さんありがとうございます。
ナナカマドは秋の紅葉で見るが、花は記憶にない。
ナナカマドノ花はいつも見落としていたのだろう。
シャクナゲはまだ蕾が固いです。
来週くらいから咲くのでしょうか。
ドウダンツツジでしょうか?
追記:ベニサラサドウダンとコメントいただきました。
ありがとうございました。
山頂の岩場には群生のイワカガミが満開でした。
ハイマツの花が咲いてます。
マツボックリになっているのもありました。
いつもは見落としてしまいますが写真に収めてきました。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね
21日朝から雨が降っている。雄国沼はマイカー規制で金沢峠には車で入れない。そこで五色沼でハイキングをする予定であったが雨はやまず、毘沙門沼だけ見て会津の蔵元に向かうことにした。磐梯山は見えません。ひっそりと静かな毘沙門沼でした。
日本酒好きで全国蔵元めぐりをしている今回の登山メンバーが事前に予約をしてくれていた。会津鶴の江酒造である。
お米の種類、精米度合いなどの説明を受けて試飲開始である。
高級な大吟醸から純米原酒まで写真のある通りのお酒を次々と試飲させていただいた。会津中将のブランドと、杜氏でもある娘さんの名をとった「ゆり」である。合計で1合以上飲んでしまったのではないだろうか。ちょっと酔いがまわった。私はお酒の味の評価をかけないがとにかく美味しく飲めるお酒ばかりでした。
そしてもう仕込みは終わってしまっているが蔵の中の案内をしてもらった。





400石生産しているそうだがこだわりの醸造と絞りをしていて、江戸時代からの道具も健在で苦労は多いが代々の製造方法を守っているようだ。



ゆりさんとお母さんです。
帳場も江戸時代から続いているのが良く分かります。

そして試飲して気に入ったお酒を各自購入し、蔵元で紹介していただいたおいしい10割蕎麦のお店で昼食をとり帰途に着いた。
明日へ続く・・・安達太良で出会った花です。
見学の途中で妻から緊急連絡が入り愛犬が呼吸困難で入院したと・・・現在酸素室に入って落ち着いてはいるが心配だ。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね


愛犬が緊急入院治療中
- 2009/06/25 (Thu) |
- ペット「バロンちゃん」 |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
先週末安達太良登山と会津に行っている時、留守の妻から連絡があった。愛犬バロンが緊急入院したと・・・・数日前から息ぐるしくしていたのだが20日の夜は一睡もせず一晩中部屋の中に立っていて息苦しそうにハアハアので行きつけの動物病院に21日朝連れて行ったところ、大変危険な状況なのですぐに酸素室に入れられたとのことであった。私は帰ったその夕方様子を見に行き酸素室の中でぐっすりと寝ているのを見てほっとした。しかし、レントゲンも撮れづに愛犬に何が起こっているか不明だが肺が重篤な様だ。22日には大型の酸素室から小型の酸素室に移動させた。小窓からてを入れられるのでなぜたり出来るし酸素も十分保てる。通常空気中の酸素は薬20%だがバロンは40%ないと苦しそうにする。酸素室移動の時、妻が抱っこしたら反応して尻尾を振って喜んで興奮してしまいました。私もなめてくれました。酸素室の中ではまだ生きる力があるようです。家に酸素室をレンタルする方法もあるのですが、移動時に呼吸停止が心配で病院でもう少し様子を見てもらうことにしました。家に連れてくるときのリスクが軽減出来る方法や、病状が回復したらその後対処を考えるつもりです。肺の重い病気のようですが、酸素室から出せない状況なのでレントゲンもとれません。抗生物質投与の内科的治療しか今のところ出来ないのです。毎日様子を見に行きバロンが苦しまないための最善策と今後の対応を考えて行きたいと思っている。

にほんブログ村
↓こちらもよろしくね。


PR
安達太良でであった花
- 2009/06/24 (Wed) |
- お花 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
花の名前は良く分かりません。
コメントに花の名前を書いてくれると助かります。宜しくお願いします。
これはドウダンツツジ系の花でしょうか?
追記:hazukiさんからコメントいただきました。サラサドウダンとNetで確認できました。ありがとうございます。またひとつ花の名前を覚えました。
追記:ツマトリソウとコメントいただきました。
Netで確認できました。日々好日さんありがとうございます。
ナナカマドノ花はいつも見落としていたのだろう。
来週くらいから咲くのでしょうか。
追記:ベニサラサドウダンとコメントいただきました。
ありがとうございました。
いつもは見落としてしまいますが写真に収めてきました。

にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね


会津の酒蔵へ
- 2009/06/23 (Tue) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
400石生産しているそうだがこだわりの醸造と絞りをしていて、江戸時代からの道具も健在で苦労は多いが代々の製造方法を守っているようだ。
帳場も江戸時代から続いているのが良く分かります。
明日へ続く・・・安達太良で出会った花です。
見学の途中で妻から緊急連絡が入り愛犬が呼吸困難で入院したと・・・現在酸素室に入って落ち着いてはいるが心配だ。

にほんブロ グ村
↓こちらもとろしくね


安達太良山レポ
- 2009/06/22 (Mon) |
- 登山 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
20日新宿を7:00に車まで出発し、途中東北自動車道・羽生SAでもう一台の車と合流し安達太良山へ向かった。出発時は晴れ間も出たいたが安達太良に近づくほど雲が厚くなってきて雨心配になった。今日は登山初心者もいるので安達太良スキー場からゴンドラに乗って登ることにした。

ゴンドラでいっきに1200mまで上がってしまいます。
ゴンドラで上がっていくと下界はガスだがなんと山の上の方ははれていた。高曇りではあるが日は差して青空もちょっと覗いている。良かった~~!
薬師岳展望所から登山開始です。

総勢7名でどんどん登っていきます。登山は始めての人もどんどん登っていきます。心配ありませんでした。
イワカガミが満開です。
高山植物は何時も疲れを癒してくれます。
安達太良山ピークです。
吾妻連峰、磐梯山も写真では写りませんがうっすらと見通せました。空気が湿っていてちょっと暑い登山でした。
1時間で山頂に着き天気が回復したのでのんびりと山頂で過ごしました。
下山途中にはヘビがお迎えしてくれました。大きな青大将ですね。こわごわ撮ったので頭が写りませんでした。
今日の宿泊は磐梯沼尻高原ロッジです。3月にBCスキーをしたときのスタッフ&ガイドのSさん(愛くるしい女性です)のお出迎えしてくれました。温泉に入り汗を流して宴会です。湯量も多く熱い温泉です。私の大好きな温泉です。
取れたて山菜の天ぷらや鮎の塩焼き、年寄りには最高のご馳走で皆大満足でした。明日へ続く・・・・会津の蔵元紹介です。
←日本ブログ村ランキングに参加中です。ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
にほんブログ村
↓こちらもとろしくね
ゴンドラでいっきに1200mまで上がってしまいます。
薬師岳展望所から登山開始です。
総勢7名でどんどん登っていきます。登山は始めての人もどんどん登っていきます。心配ありませんでした。
高山植物は何時も疲れを癒してくれます。
吾妻連峰、磐梯山も写真では写りませんがうっすらと見通せました。空気が湿っていてちょっと暑い登山でした。
1時間で山頂に着き天気が回復したのでのんびりと山頂で過ごしました。
取れたて山菜の天ぷらや鮎の塩焼き、年寄りには最高のご馳走で皆大満足でした。明日へ続く・・・・会津の蔵元紹介です。

にほんブログ村
↓こちらもとろしくね

