Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


絶滅危惧種のミヤマシロチョウ南アで発見
- 2017/01/16 (Mon) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県富士山科学研究所は、南アルプス市内の南アルプス山系で、環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている県の天然記念物ミヤマシロチョウの生息状況を調査していたそうだが、2016年7月の2日間目視で調べ、27匹を確認し卵も見つけたそうだ。同研究所は「安定した生息地を維持している」とみており、要因としてチョウが蜜を吸う植物が、険しい地形のためシカの食害を受けないで残っていることを挙げている。
(写真は大阪大学より)
ミヤマシロチョウの生息地とされてきた北杜市内で絶滅が指摘されていて、山梨県内の生息地は南アルプス山系だけになった可能性があるようだ。国内全体をみても、ほかに生息が確認されているのは保護活動をしている長野、群馬両県境の浅間山系だけという。シカさんはいろいろ整体に影響を与えますね。
応援ぽちを2つよろしくです。


(写真は大阪大学より)
ミヤマシロチョウの生息地とされてきた北杜市内で絶滅が指摘されていて、山梨県内の生息地は南アルプス山系だけになった可能性があるようだ。国内全体をみても、ほかに生息が確認されているのは保護活動をしている長野、群馬両県境の浅間山系だけという。シカさんはいろいろ整体に影響を与えますね。
応援ぽちを2つよろしくです。



PR
山梨県の山岳遭難は過去最悪
- 2017/01/15 (Sun) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
山梨県警が2016年の山岳遭難件数が149件、遭難者数が160人に達し、いずれも統計が残る1965年以降で最悪となったと発表した。遭難者のうち25人が死亡し、年明け以降も富士山で滑落が続くなど、すでに8件8人の遭難事故が発生し、このうち3人が死亡している。昨年の遭難は、件数で最悪だった2013年(113件)の約1.4倍で遭難者数でも最多だった1965年(135人)の約1.2倍と極端に増えていますね。遭難事故の急増について山梨県警は「登山者自体が増えているわけではなく、はっきりした理由は分からないが、登山ブームが背景にありそうだ」と話しているそうだ。また、県警は主な原因として、技術・体力不足▽装備不十分▽知識・経験不足▽無理な計画▽天候の判断が不適切-の5つをあげ、その上で「登山届けを必ず出し、自分の技術で登れる山か見極めてほしい。当日の天候を改めて確認し、慎重な判断をお願いしたい」としている。遭難者の9割以上にあたる148人が県外から来訪しており、東京が55人と最も多く、神奈川29人、埼玉8人など首都圏からの登山者が多かったそうだ。山系別では、最多は南アルプス58件(前年比10件増)次いで秩父36件(同17件増)、富士山18件(同10件増)、大菩薩・道志18件(同1件増)、御坂13件(同4件増)、八ケ岳6件(前年と同じ)だったそうですが困ったものですね。
応援ぽちを2つよろしくです。


応援ぽちを2つよろしくです。



年年末年始の山岳遭難統計開始以降最多
- 2017/01/14 (Sat) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
警察庁が2016年から2017年にかけての年末年始(12月29日~1月3日)の山岳遭難状況を発表した。遭難件数は49件で56人にのぼり、死者が11人、行方不明者が2人となった。
遭難件数、遭難者数ともに統計開始の2003年以降で最多となり、死者・行方不明者数も2013年と並び最も多かったようだ。
遭難件数は前年同期比で27件増、遭難者数は34人増、死者・行方不明者は9人増となっている。
都道府県別の遭難件数は、長野県が9件、山梨県が8件、東京都が6件と続いた。
天気が良かったから入山が多かったのでしょうが装備、体力、計画が甘かったのかな。
<2003年からの統計>
区分 発生件数 死者・行方不明者 負傷者 無事救出 合計
2003年 19件 4件 11件 8件 23件
2004年 16件 3件 8件 9件 20件
2005年 9件 2件 6件 3件 11件
2006年 7件 1件 3件 5件 9件
2007年 16件 4件 7件 12件 23件
2008年 20件 7件 8件 17件 32件
2009年 18件 4件 8件 10件 22件
2010年 18件 6件 8件 14件 28件
2011年 22件 3件 5件 22件 30件
2012年 26件 2件 13件 19件 34件
2013年 31件 13件 10件 25件 48件
2014年 31年 4件 18件 14件 36件
2015年 28件 4件 13件 20件 37件
2016年 22件 4件 11件 7件 22件
2017年 49件 13件 24件 19件 56件
応援ぽちを2つよろしくです。


遭難件数、遭難者数ともに統計開始の2003年以降で最多となり、死者・行方不明者数も2013年と並び最も多かったようだ。
遭難件数は前年同期比で27件増、遭難者数は34人増、死者・行方不明者は9人増となっている。
都道府県別の遭難件数は、長野県が9件、山梨県が8件、東京都が6件と続いた。
天気が良かったから入山が多かったのでしょうが装備、体力、計画が甘かったのかな。
<2003年からの統計>
区分 発生件数 死者・行方不明者 負傷者 無事救出 合計
2003年 19件 4件 11件 8件 23件
2004年 16件 3件 8件 9件 20件
2005年 9件 2件 6件 3件 11件
2006年 7件 1件 3件 5件 9件
2007年 16件 4件 7件 12件 23件
2008年 20件 7件 8件 17件 32件
2009年 18件 4件 8件 10件 22件
2010年 18件 6件 8件 14件 28件
2011年 22件 3件 5件 22件 30件
2012年 26件 2件 13件 19件 34件
2013年 31件 13件 10件 25件 48件
2014年 31年 4件 18件 14件 36件
2015年 28件 4件 13件 20件 37件
2016年 22件 4件 11件 7件 22件
2017年 49件 13件 24件 19件 56件
応援ぽちを2つよろしくです。



四阿山頂の山家神社建て替え計画
- 2017/01/13 (Fri) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
上田市の山家神社が群馬県境にそびえる四阿山(2354m)頂上に2棟ある奥宮のうち長野県側を向く東宮の建て替えを計画しているそうだ。2015年には群馬県側を向く西宮の建て替えが完了し、2018年に控える四阿山開山1300年の節目に合わせて、老朽化した残る1棟の社殿を新しくする計画のようだ。
西宮の建て替えでは社殿を鉄筋コンクリートからかつての木造に戻し、延べ200人以上の氏子や登山客が協力して建築資材や基礎に使うコンクリート材を山頂まで運搬し、幅約1.6m、高さ約1.5mの社殿を完成させている。東宮の建て替えは1956年以来で、西宮と同様に人力で資材を担ぎ上げ、木造にする考えのようだ。2018年6月ごろから資材を運び、7月までには完成させる予定となっている。四阿山は、同山を源流とする川が地元住民の生活を支え、古くから水の神としてあがめられてきた。山家神社の恵みの水がどこから流れてきているのかを思い起こす機会にもしたいようです。
応援ぽちを2つよろしくです。


西宮の建て替えでは社殿を鉄筋コンクリートからかつての木造に戻し、延べ200人以上の氏子や登山客が協力して建築資材や基礎に使うコンクリート材を山頂まで運搬し、幅約1.6m、高さ約1.5mの社殿を完成させている。東宮の建て替えは1956年以来で、西宮と同様に人力で資材を担ぎ上げ、木造にする考えのようだ。2018年6月ごろから資材を運び、7月までには完成させる予定となっている。四阿山は、同山を源流とする川が地元住民の生活を支え、古くから水の神としてあがめられてきた。山家神社の恵みの水がどこから流れてきているのかを思い起こす機会にもしたいようです。
応援ぽちを2つよろしくです。



白山開山年の記念切符
- 2017/01/12 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top