Angels-Lily
還暦から始めたブログも14年目を迎えます。 古希を過ぎると体力が落ちてきました。 のんびりと登山やWalkingをしていきます。 Copyright (C) 2007-2020 Angels-Lily All rights reserved.
応援ぽちをよろしくです。
人気ブログランキング
にほんブログ村


尾瀬でもシカ捕獲へ
- 2008/08/15 (Fri) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
尾瀬の湿原でニホンジカによる被害が深刻になっているので環境省は来年度から特別保護地区でのシカ捕獲に踏み切るようだ。今年も大江湿原ではニッコウキスゲがあまり咲いてなかったと行った人のブログに報告があった。生息数も98年の90頭から07年には241頭と増加して、捕獲が必要な段階に入った」と判断したようだ。尾瀬でのシカの食害に詳しい木村吉幸・福島大教授(動物生態学)の話では『脆弱(ぜいじゃく)な湿原をこれ以上傷めないためには、特別保護地区での捕獲は必要だろう。だが本来はシカの侵入経路を特定し、地区内に入らせないことが重要で、捕獲と併せてルート解明にも力を入れるべきだ。 』といっている。昨年霧ヶ峰に行った時も自然センターの職員の方がシカの食外がひどくなっていると聞いた。自然保護 vs 動物愛護はなかなか難しい問題だ。
←ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。


「ペルセウス座流星群」がピークを迎えている
- 2008/08/14 (Thu) |
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ゆっくり登ろう
- 2008/08/13 (Wed) |
- 登山 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
私が参加しているSNSで私が山に登るときの歩き方というのがあった。
何よりもひざと足に負担をかけない。これが大事ですね。くだりは勿論だが登りも重要だと私も思う。基本的にはユックリ、ユックリ登り休憩を多く取らない。休む特はできれば、立ち休みで(これは大事)大休憩でも10分くらいまでが良さそうだ。
①は足を上げる高さです。できるだけ高さをとらないほうがよいのです。15センチから20センチくらいの場所を選んで、足を踏みます。
②残るほうの足はなるべく岩の根っこのぎりぎりに置きます。(こうすることによって体重移動が楽になります)
③前に出す足を上に置いたら、一度そこで休むような感じ、大げさに言うと一呼吸置くという感じにするのです。それからスッと後ろ足をスムーズに引き上げるのです。
足の踏む高さが高いとき程、前足を置いてからのワン呼吸が大切だといっています。。
坂が急になればなるほどユックリ、平らなところではスピードをちょっと上げるとコースタイムと同じになりますね。
いかがでしょうか?コメントお願いいたします。
←ランクUPが励みになりますのでクリックお願いします。
何よりもひざと足に負担をかけない。これが大事ですね。くだりは勿論だが登りも重要だと私も思う。基本的にはユックリ、ユックリ登り休憩を多く取らない。休む特はできれば、立ち休みで(これは大事)大休憩でも10分くらいまでが良さそうだ。
①は足を上げる高さです。できるだけ高さをとらないほうがよいのです。15センチから20センチくらいの場所を選んで、足を踏みます。
②残るほうの足はなるべく岩の根っこのぎりぎりに置きます。(こうすることによって体重移動が楽になります)
③前に出す足を上に置いたら、一度そこで休むような感じ、大げさに言うと一呼吸置くという感じにするのです。それからスッと後ろ足をスムーズに引き上げるのです。
足の踏む高さが高いとき程、前足を置いてからのワン呼吸が大切だといっています。。
坂が急になればなるほどユックリ、平らなところではスピードをちょっと上げるとコースタイムと同じになりますね。
いかがでしょうか?コメントお願いいたします。

